Cubase2台目のパソコンで使える・・・?

Cubaseを使っている方の中には、

新しくパソコンを購入したので、1台目で使っていたCubaseを2台目で使いたい

っていう方がいるかもしれませんね。

僕自身、MacBook ProにCubaseエレメントを購入してインストールしていたのですが、新しくMacBook Proを購入するタイミングで、新しい2台目のMacBookにもCubaseをダウンロードしてみました。

ライセンスコードが求められたので、以前使っていたアクティベーションコードをペースとしてみると、

ライセンスはダウンロードかアップグレードに1回しか使えません

というエラーが発生してしまいました。

 

僕自身、1台目のMacBookで全然Cubaseを使わないまま終わってしまったので、

「おいおいおいおいおいおいおい!ふざけんな!2台目のPCでも使えるやろ!?」

と、若干、壁を殴りたくなっていたことは認めましょう。

 

ただ冷静になってみて、

「いや、Cubaseに限ってそんな理不尽なことはない・・・・」

と思い直したので調べてみたところ、次のCubaseのヘルプページを発見しました。

 

このページを読んで何とか試行錯誤を繰り返しているうちに、2台目のMacBookプロでもCubaseを使えるようになりましたので、今日はその方法をメモしておきたいと思います。

 

MySteinbergへ登録する

まずはMySteinbergというサービスに自分の情報を登録します。

MySteinbergとは、

製品情報を登録するとSteinbergからのサポートを受けられるようになるサービスですね。

Cubaseを購入しただけでは登録できいないので、新しくMySteinbergアカウントを作る必要があります。

作るには確かメールアドレスと名前だけで良かったと思いますよ。

登録したらMySteinbergにログインしておきましょう。

 

Soft-eLicenserに登録する

続いて、使用済みのアクティベーションコードを、Soft-eLicenserに新しく変換します。

まずはMySteinbergトップページから、

eLicenser / ソフトウェアを登録

を選択。

使用済みのアクティベーションコードをペースト。

すると、このようにSoft-eLicenserが発行されると思います。

 

Soft-eLicenser番号はアクティベーションコードに代入する

あとはCubaseのアクティベーションの画面に戻って、今度は購入時に手に入れたシリアルコードではなく、

先程発行したSoft-eLicenser番号を代入してみます。

注意点としては、

アクティベーションコードではなく、Soft-eLicenser番号を入力するということ。

すると、このように先程までは通せんぼだった画面を突破でき、無事にあたらしい2台目のパソコンでもCubaseを使えるようになりました。

 

こんな感じで何も2台目のパソコンで、Cubaseのライセンスが使えなくなるということはなく、

製品情報を登録して、アクティベーションコードからSoft-eLicenser番号を発行してやれば使えるようになります。

ぜひ試してみてくださいね。

 

それでは!

Ken