カラーコーディネーター検定攻略には「トーン図」の理解が不可欠。

トーン図を使えば、彩度と明度の関係がわかりますからね。

 

しかし残念ながら、カラーコーディネーター検定ではトーン図の持ち込みは禁止されています。

一応、IBT試験に移行してからも最初のページに戻ればトーン図は確認できる仕様です。試験中にトーン図を確認できるっちゃできるので、トーン図を暗記する必要はありません

 

しかしながら、です。

トーン図を確認するためにいちいち最初のページに戻っていては、くそ時間ロスです。

確認する手間も発生し、集中力は確実に削がれるでしょう。

 

カラーコーディネーター検定用カラーチャートからトーン図を導く方法

そこでおすすめなのが、持ち込みが許可されている「東京商工会議所のカラーコーディネーター検定用カラーチャート」からトーン図を導く方法です。

これならば手元にあるチャートからトーン図を復元できますので、早いし気が散らないので済むのです。

 

空のトーン図をかく

まずトーン記号が何も記入されていない「空のトーン図」を頭に描きましょう。

縦軸は明度、横軸は彩度の大きさを表すのでしたね。

そして、トーン記号は左から縦に4、4、3、1です。

 

トーン記号を当てはめる

それではいよいよ空の中にトーン記号を入れていきましょう。

まず左のカラーチャートに記載されている左の記号にご注目ください。こちらは何を隠そう、トーン記号です。

ですので、この縦列の情報からトーン図を復元できるのです。

 

最初に、中段の「dkg」にご注目ください。

こいつが「明度と彩度の最も低いトーン」です。

つまりはトーン図において、一番左下に位置する記号です。

この左下のトーン記号「dkg」は覚えるしかありません。

 

そして、カラーチャートのトーン記号を上へ移動します。

 

dk → dp → v

 

 

そして、トーン図では右上に出た順でトーン記号を埋めていきましょう。

さて、vは「vivid」の略で最も彩度が高いトーンです。

ゆえに、こいつはトーン図の一番右側に位置する三角形の頂点に君臨します。

 

この「v」までいったら、今度はトーン図を右から左にUターンし、上に登っていきます。

カラーチャートでは

 

b → lt → p

 

と上に移動します。

実際のトーン図ではvで折り返すため、

 

 p ← lt ← b ← v

 

のように移動します。

ふう。これでトーン図の外側の記号はすべて埋まりました。

あとは中身です。カラーチャートを見ると、まだ使っていない記号に

 

  • sf
  • d
  • ltg
  • g

 

が残っているとうかがえます。

まず、カラーチャートの一番下のトーン記号「g」に注目。

こいつはdkgの1つ上に入ります。

dkg(ダークグレイ)より明度が高くなった結果、「ダーク」がとれて「g(グレイ)」になったと覚えるといいですよ。

 

そして、次はカラーチャートを上に移動した「ltg」。

こいつが「g」の上に入ります。gに「ライト」を加えて明度が高くなったと覚えるといいでしょう。

さて、お次が少々トリッキーなのですが、カラーチャートで上に移動すると出てくる「d」。

こいつは先ほどの「ltg」の上のトーン記号ではなく、右下。

このトリッキーの動きさえ抑えれば、あとは簡単。

カラーチャートでさらに1つ上の「sf」は「d」の1つ上の記号です。

ふう。これでカラーチャートのトーン記号すべて使い切りましたね。

さて、あと1つだけ、トーン図で空が残っているではありませんか。

 

ここはもう、カラーチャートに記載れていない事情もあり、覚えるしかありません。

ズバリ、sです。最後の空の記号はsです。strongです。

 

 

これでカラーチャートからトーン図を導くミッションは完了です。

お疲れ様でした。

 

 

最後にまとめます。

カラーチャートのトーン記号では中段のdkgから上にスタートし、

上までいったら最下のgに戻り、sfまで移動。

 

一方で、トーン図は左下のdkgから右上に移動を始め、vで折り返し、外側を埋めたら、左下から1つ上のgへ。

そして、gからはトリッキーな動きをし、N字を描きます。

残りの1つはsで、strong。vの1つ左隣に入れるのです。

 

以上のイメージさえ脳内に叩き込めればこっちのもの。

カラーチャートを見ればトーン図が目の前に浮かび上がってきます。

ぜひカラーコーディネーター検定の対策にご活用くださいませ。

 

電子書籍のお知らせ

『カラーコーディネーター検定試験 アドバンスクラス 重要キーワード用語集 580』を制作しました。

カラーコーディネーター検定試験 アドバンスクラスの用語集です。

公式テキストで出現する重要語を580種まとめました。

前半で用語を紹介し、後半でランダム問題を出題します。

カラーコーディネーター検定試験アドバンスクラス対策にご活用ください。

 

それでは!

Ken