箸を所有しすぎていることに気づいた
どうも、Kenです。トイレット、混乱してます
2019年の目標はミニマリズムを極めて自分にとって大切なものだけを所有すること。
そこで新年早々、要らない所有物を探してみたところ、
箸が多すぎる
ことに気がつきました。
一人暮らしの男性にもかかわらず、箸を所有しすぎているようで、カウントしてみたら
4.5膳
持っていたのです。
複数の箸を所有してしまっていることにより、
毎回どの箸を選ぶか迷っていたりしました。
なぜこんなに箸が増えてしまったのでしょうか?
おそらく、お土産で箸をもらったり、一人暮らしを始める際に箸セットを購入してしまったためでしょうね。
その結果、箸の多さに圧倒されるようになっていたのです。
今回、心機一転、思い切って自分が必要な箸だけ残すことにして、それ以外は捨てることにしました。
一人暮らしの男性に必要な箸の数は??
この日を境に、僕が所有するのは、
2膳の箸だけ
にしました。
なぜ2セット残したかというと、
1つは僕のお箸、
あとは
潜在的な来客のために、1セットだけ取っておくことにしたのです。
僕の家にはなかなか人は来ませんが、きたとしても多分1人なのでこんなに箸はいらないはずなのです。
箸を捨てる時に参考にしたいゴミの分類
ということでお箸を捨てることにしましたが、一体、どのゴミの分類で出せばいいのでしょうか??
インターネット上で調査してみたところ、
箸が何でできているか??
によってゴミの分類が変化することが判明しました。
木でできている箸ならは燃えるゴミ、プラスチックならば不燃ごみ・・・・という素材ベースでゴミを分類してやることになります。
僕が捨てようとしていたお箸は明らかに木材。
燃えるゴミに出すことにしました。
このように箸の素材をチェックしてやると正しくゴミの分類ができると思います。
お箸を減らしてみてどうだったのか
箸を新年早々を減らしてみたのですが、
箸で迷わなくなりましたね。
自分は黒いお箸と決めているので、それ以外の箸は来客用。これにはノータッチで、自分用の箸だけ触るようになりました。
そのため、
「今日はどの箸にしようかな・・・・」
という意思決定が必要なく、力をセーブできていると思います。
また、
箸を減らすことで、洗い物が減ったような気がします。
以前は使った箸をシンク内に放置していたのですが、自分用の箸が1膳しかないと、洗うしかない笑
洗い物が溜まりにくくなりました。
このようなに、箸を減らすことで様々なメリットが出てきますので、僕と同じように一人暮らしの方は、
「箸を持ちすぎていないだろうか??」
をチェックし、自分に必要な箸だけ所有してみてはいかがでしょうか。
それでは!
Ken