ある日、HSK5級の過去問題集(2018年度版)を解いていたら、次の文章に出会いました。

北京市平谷区里有40多万亩林果庄园

 

『中国語検定HSK公式過去問集5級(2018年度版)』32ページより

日本語訳はこちらです。

北京市平谷区には40万亩(ムー)以上の果樹園があります

ふーんなるほど。

40万ムー以上の果樹園ね〜はいはい

・・・・・・・・・

ん?

えっ。

40万ムー?

 

わたしの知る限り、日本では「亩(mǔ)」という面積の単位は使われません。

40万亩の果樹園と言われても、その広さをなかなかイメージできないのです。

 

さて、この中国で使れる面積の単位「亩」とは一体どんな単位なのでしょうか。

この記事ではこの「亩」を掘り下げます。

 

中国の面積の単位 「亩(mǔ)」とは?

過去問題集の解説には、一応、解説がありました。

1ムー = 15分の1ヘクタール

だ、と。

 

$$1亩=\frac{1}{15}ヘクタール$$

 

1ヘクタールは横100 m ・縦100 mの広さ、つまり1万 m²です。

 

その15分の1が「1亩」というわけですから、単純計算、

1亩 = 666.66667m²

であるはずです。

 

つまり「40万亩の果樹園」の面積は、平方メートルに換算すると、

26,666,667m²

だったのです!!

 

 

が、しかしです。

「26,666,667 m²の果樹園」と言われても、いまいちその広さをイメージできません。

ということで、これはよくある例えですが「東京ドームの広さ」に換算しました。

 

東京ドームの面積は「約46755 m²」でございます。

「40万亩の果樹園」の広さは東京ドーム換算、

約570個分

であると判明しました。

こうしてみると、ようやく北京の果樹園の広さがイメージでき、北京のポテンシャルを思い知りました。

 

このようにHSKでは、

中国文化コンテンツが当然のように出題されます。

それもそのはず。

HSKは「中国人による世界中の学習者のための試験」だからに他なりません。

出題者が中国人なわけですから、自国の文化を当たり前に問題に混ぜ込むのは頷けます。

その点、「日本人による日本人のための試験」である中国語能力検定(中検)とは性質が異なるのです。

HSKで再び「亩」が出題される可能性も0ではありません。

これを機に中国の面積の単位を習得しましょう。

 

それでは!

Ken