中国へ留学できましたが、なかなか住むところが決まらずしばらくホテル暮らし。

到着から1週間で、学生寮の支払いが終わり、自分の部屋を持てるようになりました。

腰を落ち着けて一安心。

 

しかし、今度は

新生活を始めるために色々購入せねばならず大忙し。

生活をスタートするために、商品をスーパーで購入しました。

 

 

中国で留学生活をスタートするために購入した物

今日は、勉強も兼ねて、購入した物品の中国語名と、かかった金額を紹介します。

 

空调被(kōng tiáo bèi)88元

寮の部屋にはベッドのマットレスがありました。

しかし、それ以外のスリープグッズはありません。

もちろん、掛け布団もなかったので、掛け布団も購入しました。

空調の寒さを和らげるための掛け布団のような感じなんでしょうかね。

とりあえずカバー無しで使うことにしました。

 

床垫(chuáng diàn)33元

もちろん、敷布団も購入。

敷布団はスーパーに色々ありましたが、厚さの薄いものしかなく、無難な色のものを選びました。

ただ、ベッドサイズに対して横も縦も小さいのが難点。

寝ているとはみ出すこともあります。

 

沐浴花(mù yù huā)3.9元

あとはシャワーグッズですね。

ホテル暮らし時は、身体を洗うタオルがなかったので、石鹸を全身に塗り込んで洗っていました。

ただこれでは「皮膚に垢が溜まっていく感覚」があったので、一度流したいと思い、身体を洗うものを購入。

 

洗发露(xǐ fà lù)53元

もちろんシャンプーも必要ですね。

中国のスーパーには色々なヘアシャンプーが売っていました。

日本でも売っている海外製品のものから、中国メーカーのものまで様々。

僕は日本でも使っていた『パンテーン』を購入しましたね。

 

沐浴乳(mù yù rǔ)46.9元

もちろんボディーシャンプーも売っていました。

ただ、ヘアーシャンプーとボディーシャンプーを間違えないようにすることが大事です。

ヘアーシャンプーは「洗发露」、ボディーシャンプーは「沐浴乳」です。

ボディシャンプーには「乳」がついています。

 

纸篓(zhǐ lǒu)7.8元

ゴミ箱も購入。

中国ではゴミの分類は無きに等しく、

  • リサイクルゴミ
  • その他のゴミ

の2種類。

寮ではすべて「その他のゴミ」に出してるようなので、ゴミ箱1つで対応できそうでした。

 

浴巾(yù jīn)40.8元

シャワーを浴びた後は、バスタオルで滴を拭きたいですよね。

とりあえず1枚購入。

 

水桶(shuǐ tǒng)18元

部屋のトイレは「流す取っ手」がなく、大便や小便を流せません。

そこで大至急、バケツを購入。

バケツに水を入れて中国式のトイレに水を流し込んでやると、大便でも流せました。

 

烘干机(hōng gān jī)118元

あとはドライヤーですね。

そんなに髪は長くありませんが、シャワーを浴びた後は濡れた髪で過ごしたくありません。

ドライヤーは日本から持ってくればよかったなぁとちょっと後悔しています。

ただ、日本のドライヤーと比べて劣っているわけではなく、問題なく使えるので大満足です。

 

衣架(yī jià)8.8元

中国生活ではハンガーが重宝します。

「服を掛ける用途」でも使いますが、洗濯物を干す用途で大活躍。

寮に乾燥機がないので、洗濯したらハンガーで干します。

 

洗衣液(xǐ yī yè)20.8元

洗濯機は1部屋に1つ付いていましたが、洗濯洗剤はありません。

中国のスーパーでは液体のものと、粉物が売られていたのですが、僕は無難そうな液体タイプを購入。

上のカップを取り外し、洗濯機に混ぜれば洗濯できますね。

匂いもクセがあるわけではないので気に入っています。

 

枕套(zhěn tào)27.5元

枕を購入したので枕カバーも手に入れました。

色々な柄がありましたが、男性も使える灰色のカバーをチョイス。

 

卷纸(zhuǎn zhǐ)20.9元

生活にトイレットペーパーは欠かせませんね。

10個入りで、たっぷり入っているものを購入しました。

 

手帕纸(shǒu pà zhǐ)7.9元

あとはポケットティッシュですね。

部屋の中でというより、中国での生活にこれは必須。

なんせ、中国のトイレは「紙が付いていないもの」がほとんどですから。

自分で「ケツを拭く紙」を持ち運ばなければなりません。

 

枕(zhěn)45元

枕も購入しました。

弾力性に富んでいて、つぶつぶのようなものがついている「健康そうな枕」に決定。

数日間寝ましたが、日本で使っていたものより高品質で満足しています。

 

衣叉(yī chǎ)10.9元

中国では洗濯物を「超高い位置」に干す習慣があるようです。

僕の部屋でも2mぐらいの高さに「干す棒」のようなものが設置されていました。

その棒にハンガーをかけるために、ハンガーを上にあげるアイテムが必要なのです。

みんなこの棒を使っているためか、スーパーでも棒がたくさん売られていました。

 

夹(jiā)6元

洗濯物をハンガーにとめる洗濯バサミが必要。

丈夫なタイプで、1セット買ったらちょうどいい感じ。

 

御腾席(yù téng xí)109元

「裸足で生活できる部屋」ではなく、外を歩いてきた靴で生活するタイプ。

日本よりもアメリカに近いですね。

そのため、部屋の中を裸足で歩けません。

 

そこで購入してみたのが「床に敷くマット」。

ヨガマットを日本で愛用していたので、ヨガマット代わりで購入しました。

ヨガマットより堅いのですが、このマットを使うことで、座禅やストレッチをできそうです。

 

竹席(zhú xí)58元

あとはマットのコーナーで、竹マットも購入。

床に敷くわけではなく「カーテン代わり」に仕入れました。

残念ながら僕の部屋は、完全にカーテンが設置されていないのです。

素の状態だと、外から生活している様子が丸見えですからね。

 

丸見え状態で1週間生活しましたが、丸裸を外にさらすのはまずいのでは・・・と思い始めたのです。

カーテンは売っていなかったので、代わりに竹マットを購入。

こいつを窓に押しあててカーテンとして使っています。

竹マットのおかげで、ようやくプライベートが確保されました。

 

抹布(mā bù)17.5元

部屋に案内してもらいましたが、まだまだ汚いです。

本棚にペンキが付いていたり、ホコリがあったり、後はクローゼットも汚いんじゃないかと思っているので、まだガンガン使えていません。

1度家具をきれいにしたいので雑巾を購入しました。

 

转换器(zhuǎn huàn qì)90元

部屋には2箇所電源があります。

1つはソファーに隠れていて、実質1つの電化製品しか使えない状態でした。

そこで急遽、テーブルタップを購入。

電気街に行ったところ、立体のテーブルタップが面白そうだったので、こちらを使ってみることに。

9つの電源口があり、USBのジャックも2つさせるタイプです。

 

LAN电缆(diàn lǎn)15元

学生寮でインターネットを使いたかったので、その方法を模索してみました。

 

すると、

LANケーブルを使って接続する方法

があると判明。

 

LANケーブルを購入しました。

最初は2メートルの物を購入しましたが、長さが足りず、5mのケーブルに変えてもらいました。

 

LANケーブルのアダプター 78元

しかしながら、僕のパソコンにはLANケーブルをさせる口はありません。

そこで、アダプターも購入。

Type Cのもので、しかも、USBのAタイプの端子が3つ付いています。

こちらをLANケーブルと一緒に購入しました。

 

 

さあ、中国留学生活をスタートさせよう

以上、中国生活をスタートさせるために購入したものたちでした。

大抵のものはスーパーで購入できました。何も心配することはありません。

どこか1つの場所に住むためには、生活用品を揃える必要があり、金がかかることを痛感。

 

ただ、自分の城をようやく構えられたので、一安心ですね。

余裕が出てきたので、これから中国留学情報を発信していく予定です。

 

それでは!

Ken