裁断機とスキャナーがあれば本・書籍を自炊できる??
どうも、Kenです。ドリアン、開封しました。
人生で大切なものだけを所有し、あとは処分して世の中に必要としている人に渡す
ということを取り組み始めました。
中でも僕が所有してしまっていたのが、
すでに読んだ本・書籍たち
でした。
これまで本、書籍はなぜか捨てられず、本棚やタンスにしまっていました。
がしかし心機一転、自分を変えるために書籍たちを処分することにしたのです。
ただ、すべての本が捨てられるわけでもなく、
繰り返し読みたい自分にとって大事な本
も当然ありました。
そういう大切な本に関しては
スキャンして電子書籍化する
という「自炊」という方法をとることにしたのです。
まず本を裁断してバラバラにしてから、スキャンして電子書籍化することで、
好きな本の内容をいつでもどこでも見返せるようになりました。
本の自炊に使ったのは次の3つのアイテムですね。
- 裁断機 DX 200
- スキャナー ScanSnap iX500
- ハサミ
初心者でもできる!本・書籍の自炊方法・やり方
ってことで、僕が実践した本の自炊方法を紹介していきましょう。
本の厚みをチェックする
電子書籍化したい本の厚みをチェックしましょう。
「DX200」という裁断機は、最大18 mmの厚みまで裁断できます。
ページ数でいうと、
200~300ページまで一度に裁断できるのです。
本を分解する
それよりも分厚い書籍は分解しなければですね。
分解するときは本を開いて、ハサミでチョキチョキ切るようにします。
ハサミと握力があれば誰でも分解できると思います。
裁断できる厚みになったら、表紙を切っていきます。
表紙トップだけを残すためにハサミでちょきちょき。
トップ以外を処分して、表紙トップを1ページ目として読み込んでいきます。
あとは書籍本体の分解です。
本の最初と最後の厚紙部分をビリビリっと切り離し、ページ部分だけを残すようにします↓
これで裁断の準備完了ですね。
裁断する
本をセットして裁断していきましょう。
詳しくは「DX 200という裁断機の使い方」を参照していただきたいのですが、簡単に言うと
ロックを解除しながらハンドルを下げる
ことで本を裁断できます。


DX200は本のサイズと、メモリの定規が備え付けられているので、狙ったところで本を裁断できるでしょう。
裁断に成功すると、こんな感じで書籍を分解できると思います。
スキャンする
裁断した書籍をスキャンしていきます。
今回使うのは「富士通の ScanSnap iX500」です。
PC に接続してスタートボタンを押すと、書籍のページを高速で読み込んでくれます。
書籍の厚みにもよりますが、だいたい5〜10分でスキャンは完了するでしょう。
詳しくは「ScanSnap iX500の使い方」を読んでみてくださいね。


保存する
スキャンしてやると、PC 上にファイルを保存できます。
PDFファイルで保存されますよ。
そのファイルをパソコンのローカル上に保存しておく、もしくは、クラウドサービスや外付け HDD などにバックアップしておきましょう。
僕はDropboxというクラウドサービスを利用しています。
有料プランの「Dropbox Plus」ならば2テラバイトまでアップロードできるので、ほぼ無限に本のデータを保存でます笑
ゴミに捨てる
裁断した書籍は残念ながら用はありませんので、ゴミに出してしまいましょう。
今まで燃えるゴミで出してしまっていたんですが、資源ごみの方が良さそうですね。
本の紙が再利用されるかもしれません。
とはいえ、自炊する本を選ぶようにしよう
以上が本・書籍を自炊して電子書籍化する方法でした。
自炊をマスターしてから、捨てられなかった大事な本も破棄できるようになりました。
一旦、PDFで保存しておけば、パソコンやタブレット、スマートフォンからいつでも閲覧できるようになります。
という感じで、本の電子書籍化はハッピーであることは間違い無いのですが、
一冊の本を自炊するのには手間と時間もかかる
ということも覚えておきましょう。
裁断機の刃は摩耗しますし、スキャナーの用紙を送るホイールも疲れていってしまうみたいです。
何よりも、この自炊作業は肉体労働に近いため、
一冊自炊するとそれなりに疲れるのです。
したがって、本を処分したいときは、
自炊する本を選ぶ
ことをおすすめします。
「できれば残しておきたい・・・」
「何度でも読み返したい・・・・」
という自分にとって特別な書籍だけ自炊し、それ以外は
- 資源ごみに出す
- ブックオフで買い取り出張に来てもらう
- フリマアプリで出品して売る
というのがおすすめです。
僕も自炊以外にもこれらの方法を駆使し、なんとか家の本を処分できました。
僕と同じように部屋が本で埋もれている方は、大事な本だけスキャンして所有物を減らしていきましょう。
それでは!
Ken