簿記ネット試験は2020年12月から導入された新しいスタイルの簿記検定です。

まだ産声をあげたばかりということもあり、これまで紙の試験に慣れ親しんできた方にとっては、その実態、つまりテスト当日の流れが気になりますよね。

そこで今回、実際に(あろうことか)複数回ネット簿記試験を受験してきたわたしが、テスト当日の流れを時系列で紹介します。

 

テスト会場に集合

予約した日時にテストセンターに行きましょう。

注意点としては、

試験時間ぴったりに集合してはならない

ということ。

最低でも「5分前」に受付を済ませている必要があり、それ以降は「遅刻扱い」でテストは受けられません。

簿記のネット試験に限らずですが、集合時間は厳守で臨みましょう。

 

ただ、あまりにも早く現地に集合してもNGです。

今度は逆に、テストセンターに入室できません。

テストセンターには、

試験時間の30分〜5分前に入室することを推奨されています。

このスイートな時間に現地集合できれば、到着してすぐに入室して試験を受けられます。

たとえ、テスト開始時間まで時間があっても、です。

無駄な待ち時間が一切生じないのがネット試験の醍醐味です。

試験時間の30分〜5分前に到着できるよう、当日のプランを練ってみてください。

 

手荷物をロッカーに預ける

現地入りしたらロッカーに荷物を預けましょう。

テストセンターの内部に持ち込めるのは

  • 本人確認書類(免許証・マイナンバーカード etc)
  • 電卓

の2点のみ。

それ以外は手荷物中にしまってロッカーに預けましょう。

鉛筆も消しゴムも時計もいりません。

ポケットの中身は飛行機搭乗前よろしく「空」にすることを求められます。

それから、持参したスマホ・タブレットの電子機器なるものの電源は必ず切っておきましょう。

本番中にロッカー内で鳴り響いても、誰にも止められませんから。

>>詳しくは「簿記検定ネット試験の持ち物」をご参照ください。

本人確認

続いて、本人確認が入ります。

替え玉受験で不正がないかチェックするんですね。

本人確認書類を提示し、顔を確認してもらいましょう。

 

入室

A4用紙1枚の紙を配られ、そこに

  • ID
  • パスワード

が記載されています。

この紙を受け取って、

  • 免許証
  • 電卓

を片手に、いよいよパソコンが複数台設置してある試験室に入ってきます。

席を選ぶことは受験生には許されておらず、係の方が案内してくれるので素直に従いましょう。

 

ログインする

受け取った紙に記載された

 

でログインしましょう。

すると

「テストを始めますか」

と聞かれますので、

「はい」

にすると、いよいよネット試験がスタート。

 

結果発表

はい、お疲れ様でした、無念のタイムアップです。

簿記のネット試験では残酷なことに、

その場で試験結果が出ます。

試験終了から「わずか2秒「」で合否が確認できてしまうのです。

 

そして、その画面に表示された合否結果を印刷ボタンをクリックして、「紙」として出力してから退出します。

ここで印刷を忘れてしまうと、試験結果の紙をもらえず、試験結果が闇に葬りされ葬り去れることになりますので必ず「印刷ボタン」を押してから退出するようにしてください。

いや、無残な結果だったら逆に闇に葬ってもいいですけどね・・・

 

結果の紙を受け取る

そして、先程印刷した試験結果の紙を受け取りましょう。

もちろん、合否にかかわらず、です。

職員によっては裏にして渡してくれる方もいますし、ジロジロと見て渡す方もいます。

どうか、心の準備をお忘れなく。

 

以上、です。

簿記のネット試験では個々人がそれぞれの時間で始められます。

従来の紙試験と比べて、待ち時間ロスが少なく、非常に合理的な試験システムでした。

簿記3級ならば、試験時間は60分。

全体にかかる時間はそれに準備時間15分をプラスして75分と見積もっておけばいいでしょう。

もし、当日のスケジュールがキツキツならば、試験時間30分前から現地入りし、早めに受験してしまうという手もありです。

試験当日の流れを把握し、本番前に脳内再生してからネット簿記試験デビューしてみてください。

 

それでは!

Ken