ブログ開設7ヶ月目にしてアクセス月間10万PV!!
こんにちは、このブログを書いているKenです。ブログに初記事を投稿した2014年2月から7ヶ月の歳月が経ちました。たしか投稿した記事は「【勉強向け】高田馬場おすすめのカフェ・喫茶店TOP5」というローカルネタすぎる記事だったと思います。この記事を投稿してから着実に、ぼくの顔にはしわがふえ、視力は劇的に低下し、財布の中身は確実に減ってまいりました。
しかし、がしかし、です。
ただ、このブログのアクセス数がぼくの体調とは裏腹に増え続けてくれました。そしてつい昨日、ブログのアクセス数が月間10万PVという節目にようやくたどり着くことができたのです。これまでに121個の記事をブログに投稿してきました。
月間10万PVといわれてもピンと来ませんよね??
うーん、つ、つまり、ひと月あたり、ぼくの阿呆なブログが10万回、読者の方のスマホやパソコンやタブレットに表示されたわけです。これは嬉し恥ずかしい。
検索エンジンに感謝することはもちろん、この記事をたまたま読んでくださった読者の方、辛抱強く最後までスクロールしてくださった方々にもお礼を申し上げたいです。はい。
そこで今日は、ぼく自身がここまでのブログ運営について深く反省します。その反省を活かし、さらなるブログアクセス数アップを目指してこんな記事を書いてみました。
題して、
【ブログ開設7ヶ月】アクセス月間10万PVを達成するためにした3つのこと+今後の課題
です。正直、この記事を書く目的の8割は自分の備忘録のためでございます笑 もしブログを運営している方がいらしたら、この記事をブログのアクセス数アップのヒントに活用していただければ嬉しいです。
それではさっそく見て参りましょう!
アクセス月間10万PVを達成するために実施した3つのこと
さて、まずはブログのアクセス数を伸ばすために実施してきた3つの行いについて書いてみました。
1. アクセス解析からブログのネタを探す
ぼくはブログのネタをアクセス解析から生み出していました。よほど想像力が豊富な方は別ですが、大抵のブロガーの方はいつかネタに困ります。どんなに派手な生活を送ってもネタが思い浮かばない、ブログが書けない。そんな事態に陥る可能性もあります。
そんなネタ切れを起こさないために、大事にしていたのは「オーガニック検索のキーワード」です。ぼくはブログのネタに困ると、必ずアクセス解析ツールに蓄積された検索キーワードを洗い出していました。つまり、ブログの記事を読んでくれた読者の方が残してくれた足跡をもとに記事を作成していたのです。今後もこれからこのポリシーで押しまくっていきたいですね。
2. すべての記事に全力でSEO内部対策を施す
ブログへの集客方法は検索エンジン一本でした。FacebookやTwitterでうけないし、はてぶにはスパム扱いされる。消去法でブログの集客方法を検索エンジンにしぼりました笑
絞るに絞りまくった結果、すべての記事にSEO内部対策をガッツリ盛りまくりました。もう文章に違和感が出ようが構わん!という強い意思を持ってSEOライティングをし続けました。その結果、今でも安全で着実なブログへのアクセス数を得ることができています。
3. 楽しんでブログの記事を書く→文字数OK
ぼくはブログの記事を楽しんで書きまくりました。そのため、記事一本あたりの文字数は気にする暇がまったくなかったです。とにかく気が済むまで1つのお題について書きまくる。気がついたら2000字から4000字ぐらいの文字数で1つの記事が終了します。この文字数がテキスト量を重視するGoogle検索アルゴリズムに受け入れられました。もし、今後テキスト量が少ないスマートな記事がSEO的に有利になったら、ぼくのブログは壊滅的にアクセス減に転じるでしょう笑 あーこわいこわい。
ブログのアクセス数を増やすための今後の課題
最後に、ブログのアクセス数やPV数を増やしていくための課題について書いてみます。完全に自分のための記事になっていますね、これ笑
現在、ぼくのブログのアクセス状況で芳しくない点は以下の2点です。
- 直帰率が高い!訪問して帰っちゃう?
- リピーター訪問者が全体の10%!??
上から1つずつ順番にブログの課題を確認していきましょう。
課題1. 直帰率を抑えたいなあ(86%→80%へ)
ブログアクセス解析用語で「直帰率」とは、サイト訪問者が訪問ページだけ閲覧してページから離脱してしまうケース(直帰)の割合を表したものです。つまり、ぼくのブログでは全訪問者の9割の方が新たなページをめくらずにインターネットサーフィンをやめたり、別のサイトを閲覧したりしているというわけです。21世紀ではどんな行動をとろうが個々人の勝手です。しかしながら、9割はキツい。なんとか8割に持っていきたい。
もし、直帰率を下げることができればページビュー数が増えることに加え、一訪問あたりのPV数という指標も改善されます。これからブログ運営時にはこの直帰率という指標を改善すうることに焦点を置いていきたいです。
直帰率を低くするための具体的な解決策は以下の4つほど考えられます。
- コンテンツの質改善(次も読みたくなるような記事にしよう笑)
- 記事の下部に関連記事のリンク設置
- カテゴリーを意識した記事書き
- 慎ましい羊のような記事を書く
うーん、つまり読者のためを思ったコンテンツを執筆し、記事の下部には関連記事の思わずクリックしたくなるようなリンクをはり、さらにカテゴリー単位で記事数を増加させていくことです。
課題2. 再訪問してくれる読者を増やす(10%→15%)
2つ目の課題は再度訪問してくれる読者の数を増やすことです。今現在、ブログへの全訪問数のうち約10%が二度以上、このブログを閲覧してくれています。今後ブログ全体のアクセス数やPV数を増やすには、もう一度訪問してくれる頼もしいユーザー数をいかに増やすかが重要になってきます。
この課題に対する解決策としては、
- ブログのジャンルを定める
- 満足度の高い記事を書く
- ソーシャルメディアを活用する
のようなものが挙げられます。一度ブログの記事を読んでくれた方が再びこっそり覗いてくれる。そんな密かで慎ましいブログを目指していきたいですね笑
ブログアクセス数を振り返って一言。
ふう。以上でブログのアクセス数の反省は終了です。今後もこのくだらないブログで記事を書き続けていきます。アクセスが伸びずに苦しんで酸素マスクを買うけど効果がない。そんな苦境に陥った時にこのアクセス反省記事を読んで自らを奮起させます。
もし、読者の方の中でブログを運営している方がいたら、少しでも参考にしてくださると嬉しいです。
次回はブログのアクセス数が月間20万PVを達成したときに、同じ内容の記事を書きたいですね。
それでは!また今度です。
Ken Sawai