Amazon 商品ってコンビニで受け取りできるの??
どうも、Kenです。骨が、伸びましたね。
Amazonはオンライン上の超ウルトラスーパーマーケット。
本だけではなくて様々な商品を取り扱ってくれていますので、アマゾンで注文すれば色々なものが手に入ります(しかも安い)。
しかしながら、ひとつだけAmazonを利用するにあたってネックなことがあります。
それは、
商品の受け取りです。
普通の会員だといつ荷物が届くかわかりません。
Amazon プライム会員になると時間配達ができるようになりますが、受け取りの時間帯は完全に拘束されます。
シャワーを浴びることも許されず、配達の方をひたすら待たねばなりません。
はっきり言ってこれはストレスです。
そんなストレスもあり、アマゾンで商品をそんなにバンバン買うほうではなかったのですが、先日読んだミニマリストしぶさんの本「手ぶらで生きる」で、
Amazon の商品をコンビニで受け取る方法
が紹介されていました。
あなたがコンビニ受け取りにすれば、荷物ひとつ分の労力を減らすことができる。利用者に便利なうえ、社会貢献にもなる。コンビニを「宅配ボックス」にすれば、荷物に縛られることはない
ミニマリストしぶ.手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法(Kindleの位置No.982-984).サンクチュアリ出版.Kindle版.
「うわっまじか!Amazonコンビニ受け取りできんのかよ!」
という勢いで早速ぼくもAmazonのコンビニ受け取りを体験してみたところ、
Amazon での購入体験が完全ストレスフリーに。
「今までの人生は何だったんだろう・・・・」
と思うほど笑
しかも、これは受け取り本人だけでなく、配達する人にとってもストレス減になっていて、再配達の手間が省けていることになります。
あまりにも便利すぎたので、それ以降は Amazon の商品は全てコンビニで受け取るようにしています。
Amazon の商品をコンビニで受け取る方法
今日はこの画期的な 「Amazon の商品をコンビニで受け取る方法」をまとめてみましたよ。
レジに進む
Amazonで欲しい商品を買い物かごに入れましたらレジに進んでいきましょう。
コンビニを検索する
すると、上の方に
コンビニなどの店舗で受け取ることもできます。
がありますよね?
そこの「こちら」をクリックすると、コンビニを検索する画面になります。
そこをクリックすると
- 住所
- 郵便番号
- 建物の名前
などから自宅近くのコンビニを探せます。
おすすめは郵便番号での検索ですね。
コンビニを選ぶ
すると、いくつかのコンビニの候補あってきますので、自分が荷物を受け取りたいコンビニを選びましょう。
検索結果の一覧から選んでもいいですし、
「コンビニの位置はわかるけど名前がわからない」
という時は右のマップから選ぶといいですね。
注文確認
最後に注文の確定。
しっかり確認しておきたいのが「お届け先住所」が指定したコンビニになっているかどうかです。
コンビニになっているようなら注文確定して商品を購入しましょう。
商品が届いた通知がくる
数日後に、商品が届いたコンビニ届いたことが通知が来ます。
Amazonアプリをインストールしているなら通知が来ますし、アプリが無い方でもメールで届いたことがわかります。
店舗到着済:受取方法をご案内します
という件名のメールがくると思いますのでチェックしましょう。
コンビニに行く
メールやアプリの通知が来ましたら、後はコンビニに受け取りに行くだけです。
先ほどの「店舗到着済:受取方法をご案内します」というメールに、受け取りに必要な情報が記載されています。
スマホを持っていくだけで簡単に荷物を受け取ることができます。
ローソンの場合、こちらのような URL が送られてきますので、それをタップして表示します。
すると、バーコードが表示されますのでそれをレジで読み取ってもらえば、DONE。
店員さんが奥に荷物を取りにいってくれるのでレジで荷物を受け取ることができます。
ローソン以外のコンビニに関しては
- 認証番号
- お問い合わせ番号
という2つの認証キーが必要ですのでそれをスマホで確認できる状態にしておきましょう。
コンビニに届いたアマゾン商品は自宅に届くと同じように梱包されていて、中がわからないようになっています。
コンビニ受け取りはプライバシーもあってかなり使いやすいと思います。
さあ、アマゾンの荷物をコンビニで受け取ってみよう
以上が Amazon の荷物をコンビニで受け取る方法でした。
このように、Amazon商品を自宅ではなくコンビニで受け取るようにすると、
コンビニを宅配ボックスとして利用できることになります。
Amazon の商品が購入しやすくなったので、むしろ余計なものを購入し過ぎそうで怖いですね笑
また、コンビニ受け取りを選ぶことで、今問題になっている再配達の手間問題を解決できるかもしれません。
ラストワンマイルと呼ばれている再配達の問題ができれば、現場で働く配達員の方の負担が減るかもしれません。
ただ、現状、
コンビニ受け取りできる商品は限られています。
以下の条件に当てはまる商品はコンビニで受け取れないことになっています(こちらのヘルプページより)↓
- Amazonマーケットプレイス出品者が発送する商品のご注文
- Amazon定期おトク便のご注文
- お届け日時指定便で配送されるご注文
- 30万円以上の商品のご注文
- 3辺合計が80cmを超える商品、または重量が10kgを超える商品のご注文
- 危険物(火気厳禁)のご注文
- 商品詳細ページに、「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。」と表示されている商品
- Amazonパントリーのご注文
ぼくはヨガマットを購入しようと思ったのですが、商品サイズがデカすぎたためかコンビニで受け取れませんでした笑
このような場合は、Amazon プライム会員になって時間指定で届けてもらう他なさそうですね。
あと、コンビニ受け取りでは時間指定ができない点も注意。
ものすごい急いで荷物を受け取りたい時は時間を指定して自宅で受け取る方法がおすすめですね。
コンビニ受け取りは書籍や小型の電化製品などに適していますので、よかったら試してみてください。
それでは!
Ken