After Effectsで映像を作っていると、たまに
白黒(モノクロ)の映像
に仕上げたい時ありますよね。
そういう時に便利なのが、
「白黒」というエフェクトです。
今日はこちらの使い方を紹介しましょう。
After Effects 白黒エフェクトの使い方
次の2ステップを踏むといいですよ。
エフェクトを探す
「白黒」エフェクトを探します。
エフェクトプリセットウインドウから「白黒」と検索すると出てくるでしょうね。
レイヤーにエフェクトを適用する
そしたら、白黒エフェクトをドラッグして引っ張って、白黒にしたいレイヤーでリリース。
これだけで映像の全体が白黒になったはず。
白黒エフェクトの微調整
あとは微調整ですね。
レイヤーを選択した状態で、エフェクトコントロールパネルを開いてください。
調整できるプロパティがいくつかありますね。
着色
「着色」にチェックを入れると、モノクロ映像に色をつけられます。
どんな色にするかを選べちゃいますね。
茶褐色を選べば、「セピア調」の映像にも仕上げられちゃいます。
お好みで着色しちゃってください。
特定の色の明度を調整
それでは、残りの「レッド」とか「イエロー」とかはどうやって使うのでしょうか??
実はこれ、指定した色の「明度」を調整できるプロパティなのです。
「明度」とは、色の三大要素の1つで、「色の明るさ」をコントロールする度合いですね。
例えば「ブルー系」というプロパティを大きくすると、青要素が明るくなります。
逆に低くすると、青要素が暗くなるでしょう。
映像の一部を白黒にしたい
場合によっては映像の全体ではなく、一部を白黒にしたい時もありますよね。
そんな時でもAfter Effectsなら期待に応えてくれます。
エフェクトを適用する前にレイヤーを複製しましょう。
Macならばcommand + D、Windowsならcontrol + Dで複製できますね。
そして、上のレイヤーに白黒エフェクトを適用してください。
エフェクトを適用したレイヤーを選択した状態で、シェイプツールで図形を書くと、マスクを描けるでしょう。
マスクを描いた範囲だけ白黒になっている映像ができたんじゃないですかね。
例えば、四角のマスクをかくと、四角の範囲だけ白黒になります。
「境界線のぼかし」をいじるとどうなるでしょう?
明確な境界線はなく、ぽわっとした境界線で白黒エフェクトを適用できるでしょう。
それでは、白黒の範囲をぐっと広げたい時はどうすればいいでしょうか?
そんな時は「マスクの拡張」というプロパティでキーフレームを打ってアニメーションを作ればオッケー。

0秒の時に「マスクの拡張」をマイナスの値(例えば-400)にしてマスクが画面から消えるようにします。
そして、2秒で「マスクの拡張」を4000にします。
すると、こんな感じでグイーーーーンと「白黒の範囲が広がる映像」を作れるんじゃないですかね。
白黒になる開始点はマスクの位置で調整してやってください。
それでは!
Ken
【参考記事】

