講談社の筆記試験で地獄をみた。
2014年3月8日、出版社大手の講談社の筆記採用試験を受験してきました。
場所は西巣鴨にある大正大学。初めて入るキャンパスにウキウキしていると、そこには以下の写真のような光景が広がっていたのです。
ま、まさか、これは・・・・
と思い恐る恐る近づいてみるとやっぱり人でした。テスト開始20分前に来たのにも関わらずこの人口密度です。周囲には「7号館の方こちらが最後尾でーす」という係員の必死の掛け声がこだましていました。まったく思わず、地球がいくつあっても足らないと嘆いてしましたよ。はっは
まだお祈りメールが届いていませんが、手ごたえで確実にテストで死んでいることがわかっています。窮鼠猫を噛む、のような記事。つまり、記念として講談社の筆記採用試験の体験レポートを執筆します。2015年の3月の受験者の方が読んでさることを祈っています。もうブログのネタにするぐらいしか調理しようのないライフイベント。もう執筆しながら泣きそうです。
さて、本記事は以下の目次でお送りします。
- 服装について
- 受験者数
- 問題形式
- 対策
それではさっそく憂さを晴らしていきましょう!
筆記試験参加の服装について
まず一点目は受験者がまとうべき服装についてです。
これは前回の小学館筆記試験レポートでも紹介しましたが、
服装は何を着ても許されます。なぜなら、
誰もあなたのことをみていません!
からです笑。試験管も何千人規模のファッションチェックをするほど好奇心旺盛ではありません。安心しましょう。
ただ、さすがにハロウィンの衣装や池袋アニメイト周辺闊歩用の服装はオススメしません。そんなファンシーな服はマラソンを走るときにでも着用しましょう。
受験者の方々もだいたい50/50で私服派とリクルートスーツ派がいました。どちらか気合の入るスタイルを自分なりに選択しちゃいましょう。
講談社採用試験の倍率について
講談社の筆記試験の冒頭、黄色い講談社服を着ているオッサンが高らかと以下のように宣言しました。
受験者数を発表します。エントリーシート応募者が3300人、筆記試験受験者が2700人です!
え?あ、エントリーシートは結構通っているようです。ただ、それにしても何という倍率でしょうか。
最終的に新卒で採用されるのはたったの10人。その10人の枠に3300人が応募しているのです。単純計算330倍の倍率。
もうなんか高校入試や大学入試の倍率とは比べものにならないほど果てしない数字ですよね?
この数字をテスト前に発表して受験者の心を折ろうとする圧力効果を狙ったのでしょうか笑。たしかにこの時か弱いぼくの心は折れかけていたかもしれません。くうう、やるなああ
講談社筆記試験の問題形式について
さて、次はお待ちかねのコンテンツ、筆記試験の内容についてです。
講談社の筆記試験は大きく分けて以下の大きな2つのパートから構成されていました。
第一部:時事問題(マークシート)+漢字問題(筆記)+作文(筆記):制限時間70分
まずは分厚い時事問題の問題用紙と、A4大の青い一枚の漢字テスト用紙、そして、薄い黄色のA4大の紙の2枚の3種類のテストが一度に配布されます。この3種類の試験はどれからでも手をつけていいことになっていました。作文に自信がある方は作文から。漢字に自信がある方は漢字問題から手をつけてもいいのです。
時事問題(マークシート)
時事問題は対策をろくにしてない非武装学生はコテンパにたたきのめされます。ぼくは開始10問で負けを悟りました笑
たしか問題数は全部で70問だったはずです。時事問題の参考書である朝日キーワードで触れられている基本的なことから、普段よほど好奇心旺盛に生きていなければ解けないような難問まで続出しました。
すべての時事問題を通して、
この中で誤っているものはどれか?
という問いが多かったです。そのため、ほぼすべての選択肢が述べていることについての知識がなければ解けないように構成されていました。
出た問題で覚えているものは、、、
- 2013年8月に日本最高気温を記録した都市はどれ??
- バレンティンが王のホームラン記録を抜いたが、最終的には何本だった?
- キャロライン・ケネディについて
- 日揮の事件があったアルジェリアの位置
- 次のタモリの情報のうち間違っているものをえらべ!
か、かたじけない。。。自分の頭が思考できた簡単な問題しか覚えていません笑。思い出し次第、書き足していきますね。
あ、あと、やはり時事問題の中には、その出版社特有の問題が出題されます。たしか講談社の筆記試験では以下のようなガラパゴス問題がだされました。
- 百田尚樹の「海賊と呼ばれた男」に関する詳細なストーリー
- 講談社のHPのなんちゃらサービスの月額利用料金
- この中で講談社主催の賞でないものはどれ?
- 以下の講談社の小説作品と作者名が正しい選択肢はどれ?
出版社の書籍のベストセラーや、サービス、ニュースは直前にチェックすると山が当たるときがあります。
筆記試験直前でもよいので出版社のホームページを訪問してネットサーフィンで情報を仕入れておきましょう。かなり焼き付け刃的な得点力がつくはずです。
漢字問題(たしか全20問ほど)
2つ目は漢字問題です。
え?漢字か、やれやれ・・・・なんて安心してきってません!?
気を引き締めてください。講談社の漢字問題はただの漢字問題ではありませんでした。
四字熟語とことわざをベースにした穴埋め漢字問題です。そして、その四字熟語やことわざがめちゃくちゃ難易度が高いのです。あ、ぼくにとってはですが笑
たとえば、
手□手菅
という四字熟語。こんなの四字熟語、波にもまれていないぼくの人生の中では登場しないものでした。
手?!え?く、管!?
新種の四字熟語に遭f遇してしまったぼくは、完全に自分を見失っていました。
そして、何を血迷ったか、採点者が男性でユーモアのわかる方であることを願って、
手慰手菅
とアンサーしました。まったく。完全にやってしまいましたね・・・・
ちなみに、ググってみたところ、
手練手管(てれんてくだ) 意味
思うままに人を操りだます方法や技術のこと。あの手この手と、巧みに人をだます手段や方法。▽「手練」「手管」は、ともに人をだます手段や技術のこと。同義語を重ねて強調した言葉。もとは遊女が客をだます手段をいう語。
手練手管 句例
◎手練手管の限りを尽くす◎手練手管を弄ろうする
手練手管 用例
芸者や花魁おいらんが、男をだます手練手管から、閨房けいぼうのざれ言まで、まざまざと写し出すのが、作者の腕である。<舟橋聖一・花の生涯>
(From goo辞書)
だそうです。この四字熟語だけは一生忘れないでしょう。ははは・・
たしか、サービス問題の
□報は寝て待て
しか、穴が埋まりませんでしたよ。もう悲しいですね。。。
作文問題(800字)
続いては400字の原稿用紙2枚分の作文問題。
お題は、
「あなたに影響を一番与えた人はだれ?理由と具体例を交えて答えよ」
だったと思います。
実質この作文に割り当てることができるのは30分。高速でストーリーを考え、高速で文章をつづらねば到底間に合いません。
ぼくはたしか、架空の小学校の教師のキャラクターを作り上げ、嘘ばかりついた作文を完成させました。果てして、この作文は読んでくれるのか・・・
第二部: 国語(25分)+数学(25分)+英語(20分)
第一部が終わり休憩をはさむと、次は能力試験に移ります。
このテストは2013年度の受験者の方のブログの噂通り、玉手箱形式の出題でした。
たぶん、周囲の学生が言う玉手箱って、
数学:統計の問題
国語:文章を読んで、次の主張が文章で正しいとされているのか、否か、それとも文章だけでは推測できないのか、を答えるやつ
ですよね??これが玉手箱だったら、まさに講談社の筆記能力試験は玉手箱でした。
そして、なんといっても問題数がクソ多い。もう全然間に合いません。
この試験の特徴は国語の時間は国語、数学の時間は数学、
といったように教科ごとに試験時間が区切られており、解答可能な問題が限られていました。
ゼッタイ後戻りしないでくださいね!
と試験管のオッサンが何度も何度も叫んでいたぐらいです。それはもう誰も後戻りなんかしたくなくなりますよ。
講談社の筆記試験はむずかしい!
これから試験をうける方はがんばってくださいねー
それでは。また今度です。
Ken