敬老の日のプレゼントは花を贈りたい
こんにちは、この記事を書いているKenです。筋トレしても筋肉がつきません。
2014年9月15日は何の日か知っていますか?? ある一部の方にとっては給料日かもしれないですし、またある人にとってはコロコロコミックの10月号の発売日かもしれません。ただ、ほとんどの日本国民の方にとって15日は「敬老の日」という休日として認識されています。
そんな敬老の日に、感謝の意を込めて「花」をプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。色鮮やかで荒んだ心を癒してくれるギフトです。敬老の日が迫ってきているけれども、何をプレゼントするか定かではない。そんな困った方は「花」を贈り物にしてみてはいかがでしょうか???

敬老の日は花をプレゼントしてみたい気がします。
ところが、ところがです。
花の種類が豊富すぎる! 一体、この地球上に咲いている花からどれを選び取ればいいのかわからない!
そんな悩みを持たれるだろうと推測します。なぜなら、この地球上に生息している花の数は約20万種もあるからです。生物学者に発見された花だけでこの数字です。この膨大な花の中から世界に1つだけしかない敬老の日の花ギフトを選び取りたい。がしかし、これは確率的にものすごく困難なことがスケスケとわかります。
そこで、ぼくは敬老の日の花プレゼントの選び方として次のアイディアを提案します。
それは、
花言葉によって敬老の日の花ギフトをチョイスする
という方法です。これならば果てしない花の種類に悩まされなくて済みます。さらに、花言葉をもとにして敬老の日の花プレゼントを選べば、同時に敬老の日のメッセージを得ることができます。まさに一石二鳥。いや、鳥を三匹くらい撃ち落とせる勢いです。
そこで今日はこんな記事を書いてみました。
題して、
【花言葉で選ぶ】敬老の日の花プレゼントランキングTOP10
です。2014年の敬老の日こそ、花のプレゼントで想いを伝えたい。そんな方などが参考にしてくださると嬉しいです。せっかくなので盛り上がるランキング形式で花ギフトたちを紹介していきます。
※ 花言葉は「花言葉ラボ」から引用したのものです。
花言葉のメッセージで選ぶ!敬老の日の花プレゼントランキング
さあて、それではさっそくランキング形式で敬老の日ギフトを紹介していきます。敬老の日のプレゼント選びの際によかったら参考にしてみてくださいね。
第10位 「リンドウ」 (勝利・正義)
リンドウの花言葉は、花言葉ラボによると、
勝利、的確、正義感
悲しみにくれているあなたを愛する
淋しい愛情、貞淑
だそうです。下の2つは完全に敬老の日に適しませんね笑 ただ、一番上の花言葉である「勝利」が敬老の日にピッタリなのです。ご高齢の方にこれからも健康に気をつけてほしい、そして病気に打ち勝ってほしい。そう願い込めて敬老の日にリンドウを贈る方が多いそうです。
ただ、下の2つの意味が高齢者の方の心をえぐりそうですよね笑 その残念な2つの花言葉を考慮してプレゼントランキング第10位とさせていただきました。
第9位 「オレンジ花」 (豊富、気前の良さ)
オレンジの花は見ているだけで心が晴れやかになりますよね?? 祖父母の心を元気にしたい。そんな想いから敬老の日にオレンジ花をプレゼントしたくなります。それではオレンジ花の花言葉はいったい何なのでしょうか?? 花言葉ラボによると、
純潔、清楚
花嫁の喜び
気前のよさ、豊富
だそうです。敬老の日に贈る花言葉として適切なのは第三項目の「気前のよさ、豊富」です。このメッセージには、さらに豊富な生活を送ってほしいという願いが込められています。また、「豊富」という花言葉には経済的な豊富さだけでなく、健康的で実りある人生を送ってほしいというメッセージを込めることができます。これはいずれも敬老の日にものすごく適していますよね。
ただ、心配なのは第二項目の「花嫁の喜び」。このメッセージを敬老の日に贈ってしまうと、嫁と姑の紛争が勃発する可能性があります。
もし、もしですよ。花言葉に詳しい姑さんに「オレンジ花の花言葉に<花嫁の喜び>があるのはご存知ですの?」って訊かれたらどうしましょうか??
そんなときは「そ、それは義母さんに花嫁であったときのことを思い出して欲しく・・・その一心で・・・・」などと言い訳をしましょう笑 そんな予期せぬ事態を招く可能性を考慮したため、第9位とさせていただきました。
第8位 「トルコキキョウ」(よい語らい)
トルコキキョウという花をご存知ですか?? 花言葉ラボによるとトルコキキョウの花言葉は、
花嫁の感傷
よい語らい
清美
だそうです。敬老の日にこそ注目すべきは2つ目の「よい語らい」。トルコキキョウを敬老の日にプレゼントするということは、よい語らいをしようという意思表示になります。敬老の日ぐらい腹を据えて話をしてみてはいかがでしょう。高齢者の方は誰かと「よい語らい」をしたいはずです。
「花嫁の感傷」という危険なメッセージを含んでいたので第8位とさせていただきました笑
第7位 「胡蝶蘭-コチョウラン」(あなたを愛しています)
敬老の日にコチョウランをプレゼントするのはありなのでしょうか??
花言葉ラボで花のメッセージを確認してみると、
清純、純粋
あなたを愛してます
だそうです。ものすごく直球なメッセージですね。どんなに恥ずかしがり屋な方でも「愛」というメッセージを贈れそうです。
ただ、一点気をつけなければならない点は嫉妬です。もし、敬老の日にプレゼントを贈る相手が老夫婦だった場合は注意です。もし、美女がお爺さまにコチョウランをプレゼントしてしまうと昼ドラマのような修羅場に発展する可能性があります。
このコチョウランの危険性を考慮して第7位とさせていただきました。
第6位 「ガーベラ」(神秘的な美しさ)
敬老の日にガーベラを贈るのは大丈夫?? とりあえず花言葉を調べてみましょう。花言葉ラボより以下引用です。
神秘的な美しさ
悲しみ、希望
神秘、究極の美
ガーベラの花言葉のメッセージの特徴はずばり「神秘」。ガーベラで表現できるのは単純な美しさなんかではなく、カーブボールのような変化球的な美です。なぜ、老いを知らずに若く見えるのか? そんな問いに答えるような花をプレゼントしてあげましょう。
「悲しみ」という危険な花言葉を含んでいるために第6位とさせていただきました。敬老の日に悲しみを持ち込みたくないですからね。ふむ。
第5位 「ひまわり」(あなただけを見つめます)
敬老の日にこそ、ひまわりをプレゼントしてみたいですよね?? というのも、ひまわりの色を見ているだけで元気が出てきそうですからね。うーん。
念のために花言葉のメッセージを確認してみると、
あなただけを見つめます
光輝
熱愛
だそうです。やはり最大の焦点となるのは第一項目の「あなただけを見つめます」というメッセージ。これは敬老の日のプレゼントとして何を意味するのでしょうか??
ご高齢者の方にこのメッセージを贈るということは、彼ら・彼女らのどんな危険な状態にもすぐに駆けつける、という意思表示になります笑 仕事や学業もあるけれども、結局一番大切なのは・・・・・あなた。敬老の日にこそ、そんな堅いメッセージを贈ってみてはいかがでしょう。
第4位 「桔梗 – キキョウ」(変わらぬ愛・心)
敬老の日にキキョウをプレゼントしたい方が多いようです。その理由を花言葉のメッセージから探ってみましょう。(花言葉ラボより引用)
やさしい愛情
誠実、従順、清楚、気品
変わらぬ愛、変わらぬ心
するとどうでしょう?? 敬老の日に最も活用できそうなのは「変わらぬ愛」と「変わらぬ心」という2つのメッセージです。これを活かさぬ手はありません。いくら歳をとっても、ぼくらの愛は変わりませんよ、というやさしいメッセージをプレゼントしてみましょう。
第3位 「カスミソウ」(夢見心地)
カスミソウは敬老の日にプレゼントしても大丈夫?? さっそく花言葉を確認してみましょう!
夢見心地
清らかな心
魅力、無邪気
※ 花言葉ラボより引用
うーん、そうですね。カスミソウの花言葉で最も注視すべきメッセージは「夢見心地」です。歳を重ねるごとに徐々に失われていく未来への夢。そんな若かりしときの希望を蘇らせてあげたい、というメッセージを込めてみてはいかがでしょう。敬老の日にこそ未来への希望のメッセージを贈ってみたいものです。
第2位 「バラ」(あなたを愛しています)
敬老の日にこそアツい情熱のようなバラを贈りたい。そんな方もいらっしゃるでしょう。念のために花言葉を確認してみると、
あなたを愛してます
愛、恋
だそうです(花言葉ラボより)。なんというストレートでアツい言葉なのでしょうか。敬老の日にバラをプレゼントすれば純度100%の愛を伝えられること間違いなしです。バラを敬老の日にプレゼントする際の注意点は、コチョウランのケースと同じ。嫉妬だけは生まないように気配りをしておきましょう。
第1位 「ユリ」(威厳、純潔、純愛)
敬老の日のプレゼント花として定番の「ユリ」。なぜゆえに敬老の日のギフトとして有効なのでしょうか??
花言葉ラボで確認してみると、
威厳
純潔、無垢
貴重、純愛
という花言葉を持っていることが確認できました。これらのメッセージは敬老の日にぴったり。敬老の日に贈るメッセージとしては最高峰のものばかりです。高齢者の方には威厳を見せていただきたいし、純粋でいてほしいし、無垢でもあってほしい。しかも彼らは社会にとって貴重な存在でありますし、敬老の日にこそ純愛を表現したい。まさにユリこそ敬老の日のプレゼントに最適な花ギフトと言えるでしょう。す、すばらしい!
敬老の日のギフトは花にするのはいかが?
ふう。以上で敬老の日の花プレゼントランキングは終了です。ランキングの順位の基準はすべてぼくの独断と偏見で決定しました。そのため、多少なりとも格付けに不満がある方がいると思います。
もし、不満がありすぎてはちきれそうな方がいましたら、コメントやメッセージをいただけると嬉しいです。えっ? 花以外のプレゼントを贈りたいですって!?
そういう方は敬老の日関連の以下の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。何か2014年の敬老の日を決定づけるアイディアに出会えるかもしれませんよ。
>>【2014年】敬老の日プレゼント・ギフトおすすめの10選
それでは、また今度です。
Ken Sawai