小学館の採用試験に応募??

2014年3月2日、法政大学の富士見校舎で小学館の筆記採用試験が開催されました。

小学館 採用試験

機械工学を専攻している大学院生のぼくがなぜ出版社に??

それは、ブログを書くことにより、

コンテンツを将来作り続けたい!

という想いが芽生えたからです。しかしながら、こんな中途半端な心構えでは周囲のマスコミ希望の学生に敵うわけがありません。

さっそく、筆記試験の不合格通知が届いてしまいましたぜ。とほほほ

 

小学館の筆記試験レポートをここにシルス

ってなわけで、不合格したのを腹いせに小学館の筆記試験の様子を完全レポートしちゃいます。自らの失敗を後世の方の役に立てればいいな、という想いで執筆します!本音は失敗をトラフィックに変換したいですがww

ぼく自身も2013年に受験した方のブログを参考にさせていただきました。来年の2015年の3月に小学館に挑戦する方、今年の筆記試験の様子が気になる好奇心旺盛な方が読んでいただければ幸いです。

 

今日の記事は以下の目次でお送りします。

  1. 服装について
  2. 試験構成
  3. 準備しておくべきこと

それでは参りましょう!

 

小学館の筆記試験での周囲の服装について

まず気になるのは服装ですよね??

スーツで真面目ぶったり、私服のセンスを隠したりするべきか?あるいは、私服でクリエイティビティをアピールしていくべきか??

もうせっかくなので、そんな悩ましい方のために断言してしまいます。

筆記試験において服装は全く関係ありません。誰もみません。気に留めません。

なので、筆記試験で重視すべきはテストでのパフォーマンスを上げることです。

スーツを身にまとうと頭の回転が速くなる方はスーツを着用すべきですし、

私服でゆったりと殿様スタイルで受験したい方は私服を着ていけばいいのです。

 

2014年の筆記試験会場には私服とスーツの学生がだいたい半々ぐらいの割合でした。

ぼくは首元がくすぐったくなるタイプの学生ですので、迷わず私服を着ていきました。 大学の期末試験のような感じでゆったりと受験できてよかったです。迷っている方は私服がおススメです。まあ余程ファッションセンスに問題がある人はスーツで行くべきですが笑

 

小学館の採用試験の構成

小学館の試験は大きく分けて次の2つに分けられていました。

  1. クリエイティブテスト
  2. 時事問題とSPI

どうやら出版社の面接試験にたどり着くには、クリエイティビティと世の中に対するアンテナ強度、さらにテスト力が必要らしいです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

1.クリエイティブテスト (試験時間:)

今年の問題は「あいうえお作文」でした。「あいうえお作文」とは、五七五七七という和歌のリズムで、頭文字がそれぞれ、「あ・い・う・え・お」と指定されている言葉遊びです。

たしか例題では、田中将大について「たちつてと」で作文するというものでした。

た 大記録

ち 忘れたw

つ 土踏まず

て 忘れたw

と 東北の夢

のような感じです。

申し訳ありません。「ち」と「て」のパートを忘れましたwww

そして、実際の問題は以下のお題が出されました。

  1. 消費税
  2. タモリ
  3. 花粉症
  4. 就活
  5. スタンプ

これらについて、各々「あいうえお」だったり、「はひふへほ」だったりしました。 和歌でも川柳でも作っときゃよかったなあと思いました。完全にあかん唄ばかり創っていました笑。

 

2. SPIと時事問題(試験時間:)

クリエイティビティテストの後に15分間休憩を挟みます。その後に待ち構えているのが左脳を使ったテストです。

こちらのテストはどれだけ準備したかで挽回することができます。

この左脳テストの中でまずは時事問題が出題されます。ここで一旦テスト時間が区切られるので安心してください。たしか時間は45分間でした。

ただ、この時事問題がたいそう難しいのです。マスコミ対策をしっかりしている学生しているから、そのような感想がもれるのですから、相当難しいのでしょう。

ぼくも事前に昨年度の情報をブログで収集していたので、難しいと踏んでいました。 著者の方によってはここでは差がつかない、などと豪語している方もいました。

この情報に安心しきったぼくは、3日前に購入した「朝日キーワード就職2015」を途中で読むのをあきらめたほどです笑。

がしかし、難しすぎることはありませんでした。この朝日キーワードで触れられていた用語がおそらく75問中10問は出ていました。

たとえば、

  • マー君の連勝記録は?
  • あまちゃんは誰?
  • NISAは何の略?
  • 駐日大使は誰?
  • オリンピックプレゼンに出てなかったのは誰?

 

そうです。頑張れば分かる問題も存在しています。決して時事問題を丸投げしないようにしましょう笑。

ただ、クレイジーな(ぼく的に?)問題も出題されました。 たとえば、

  • 台風が2つ重なって生じる自然現象を何という?
  • この中でスペイン料理はどれか?
  • アップルの上級副社長はどこの会社から来た?
  • 年賀状一等賞で2014年は何がもらえた?

などです。 ほかの問題はもっとクレイジーすぎて覚えられませんでした。不甲斐ない・・・・

 

次のSPIはいたって普通のテストでした。普通に対策本を一通り読んでいれば対応できるはずです。

試験科目は国語・数学・英語の3科目です。

このSPI試験でのポイントは一つ。

それは、各科目での最後の5問が難関になっているので要注意だということです。

つまり、数学の最後の5問に時間をとられそうなら、次の英語の試験に取り掛かったほうが無難だとういことです。

あと、最後に数学の難易度について。

ぼくが試験前にウェブ上で仕入れた情報によれば数学がクソ難しいとされていました。

がしかし、そんなことはありません。一連の問題形式を一度解いたことがあれば全然対応できます。 ただ、先ほども申したように最後の5問は他の問題より難しく設定されていますので注意してくださいね。

 

ふう、小学館さようなら

試験を通過された方、これから受験する方、頑張ってください。

ぼくはブログのネタにするぐらいしかこの試験を活かせませんでした。うーんくやしい!

あーあとはそうですね。ESだけは通すことができたので、ESに関する質問がありましたらご連絡ください。

今週は講談社と集英社の筆記試験があります。これもネタになりそうです笑

それでは!

Ken Sawai