2014年の宇宙博を120%楽しんでみたい

幕張メッセで開催されている「宇宙博2014」という超一大イベントをご存知ですか!??

公式ウェブサイトによると宇宙博とは、

宇宙に挑み続ける人類の限りない夢と情熱の記録

だそうです。ものすごくロマンチックでわかりにくいですね笑 ぼくは宇宙博を主催した役員でもなければ人事ではないので実際のところはわかりません。

そんな凡人のぼくが推測するに、

「宇宙博」とは「宇宙博覧会」の省略形

なんではなんじゃいでしょうかね笑 つまり、宇宙に関連したオブジェクトが山のように展示されたイベントという訳です、ふむふむ。

この宇宙博というイベントは、2014年7月19日から9月23日まで千葉県の幕張メッセで開催されています。総動員数は上々で、8月28日で20万人の方が幕張メッセの宇宙博を訪れたそうです。20万人ですよ!? 20万人! ぼくの故郷の入間市の人口を軽くジャンプしています。数字で比較すると宇宙博の人気が明らかになりますね笑 ぼくもつい昨日、念願の宇宙博に行って参りました。

え!?なぜ宇宙博が念願なのですかって!???

それは、ぼくの研究テーマが宇宙に関することだったからです。そりゃ・・・念願に決まってます・・・

だがしかし、しかしです。ぼくが実際に宇宙博に行ってみてわかったことは、

幕張メッセで開催されている宇宙博を100%楽しむことは難しい

という事実です。なぜなら、宇宙博というイベントは日常生活には登場しない珍しいハプニングだからです。見ず知らずのことにいきなりトライしよとしても失敗してしまうのが世の常です。え!? あ、そうです。ぼくも宇宙博で楽しむことに失敗したうちの一人なのです・・・

宇宙博2014 幕張メッセ

そこで、ぼくのそんな宇宙博での失敗と珍しい研究を活かしてこんな記事を書いてみました。

題して、

【2014年】宇宙博を幕張メッセで120%楽しむ4つのコツ

です。 これから書く記事の内容はすべてぼくの宇宙博での経験をもとに書かれています。これから幕張メッセに宇宙博2014に見学に行きたい人や、もう宇宙博に行ったけどその後の余韻にひたりたくてウズウズしている方などが参考にしてくださると嬉しいです。

以下が記事のもくじです。

  1. 宇宙博についてのぼくの感想
  2. 宇宙博を120%エンジョイする4つの裏技

それではさっそく上から順番にみていきましょう!

 

 

幕張メッセの宇宙博2014に行ってみて一言

まずは簡単に宇宙博2014の感想とか印象とかを書いてみます。

 

幕張メッセの宇宙博に行ってみた感想

宇宙博2014とはずばり、

宇宙開発の歴史と未来がザックリわかってしまうイベント

です。本当にザックリです。ただ単に宇宙の知識や宇宙マニアなしで乗り込んでも、宇宙のすべてを掌握できるわけではありません。いってしまえば、宇宙開発概論に触れることができる珍しいイベントです。したがって、家族で行って宇宙開発の歴史を顧みるもよし、カップルで行って未来の宇宙旅行に思いを馳せるもよし、です。

宇宙博2014 幕張メッセ

そのため、宇宙のことをもっと深く知りたいというモチベーションをお持ちの方にはお勧めできないイベントです。そういう志のアツい方は宇宙開発研究機構JAXAなどに直接乗り込んでみましょう笑

 

宇宙博2014の客層の印象

ぼくは8月30日、つまり夏休みの最後の土曜日に宇宙博2014に足を運びました。夏休み最終日なので子連れのファミリーで混雑すると予想していました。しかしながら、宇宙博は決して家族連れが押し寄せているイベントではありませんでしたね。むしろ、「若いカップル、大学生」といった客層がマジョリティだったような気がします。

算数で習った比を用いて表現してみると、

ファミリー:カップル:男だけのグループ(宇宙オタク?) = 4 : 5: 1

って 感じでしたね笑 したがって、誰と行ってもどんな目的で行っても楽しめる宇宙のイベントなのです。デートにもレジャーにも暇つぶしにも勉強にも使えそうです。

 

 

幕張メッセで宇宙博を120%楽しむ4つのコツ

それでは、いよいよこの記事の目玉コンテンツである「宇宙博を120%楽しむコツ」を4つにしぼって紹介していきます。よかったら参考にしてみてください。

 

1. 音声ガイドは使おう!

宇宙博2014には一種の博物館です。そのため、そこらの博物館と同様に「音声ガイド」というものが存在しています。音声ガイドとはWikipediaによると、

音声ガイド(おんせいガイド、英: Audio guide, Audio tour)は、博物館や美術館などの展示物や、伝統芸能演劇の上演についての音声解説(説明)を、来場客に提供するサービス。オーディオガイド。

だそうです。つまり、「音声の説明を聞きながら見学できるサービス」というわけですね。ぼくは音声ガイドのサービスを宇宙博で利用することを強くおすすめします。なぜなら、

宇宙博の展示物には説明が多く記載されていないから

です。そのため、宇宙に関して素人の方が幕張メッセの宇宙博に堂々と乗り込んだとしても、訳の分からないままイベントが終了してしまう恐れがあります。とくに序盤の展示物ではその傾向が顕著でした。

たとえば、以下の写真はスプートニク1号の模型です。

宇宙博2014 幕張メッセ

残念ながら、この模型の周りには説明がほとんどありません。しかも、真上にぶら下げて設置されているので、その存在に気づくことができませんでした。おそらく、音声ガイドサービスを利用していれば、「上をご覧ください、あれがスプートニク1号です」なんていうアナウンスが入ったんじゃないですかね笑 また、展示位置がわかりにくいだけでなく、ロシア語による展示もちらほら見られました。ロシア語専攻でない方以外は音声ガイドが必須であるような気がします。

ちなみに、宇宙博2014の音声ガイドの値段は520円(税込み)。ポップコーンを1つ買ったと思えば安い物です。宇宙へ強いパッションをお持ちの方はぜひ音声ガイドを利用してみてください。

※ 「スプートニク1号」とは1973年にロシアから打ち上げられた世界初の人工衛星のこと

 

 

2. 見学の自由度は徐々に増す!?

宇宙博2014に入場した瞬間、脚がとまります。なぜなら、オレンジ色の係員の方々が列になって進むことを強要してくれるからです。これは放任主義や自由を愛する人にとってみれば苦しい。なぜ、もっと宇宙博では自由に動けないのか!? 歩幅を合わせなければいけないのか?? そんな疑問がふつふつと湧いてくるでしょう。

がしかし、

宇宙博に来場者の自由度は「ある臨界点」を越えると倍増されます。どんなに普段から行いの悪かった悪徳商人でも「ある地点」に到達すれば自由に歩き回ることができるのです。

その臨界点とは、

「日本の宇宙開発の展示場の入り口」

です。宇宙博2014のマップ上で示すと次のようになります。

宇宙博2014

http://www.space-expo2014.jp/constitutionより引用

ここで言いたかったのは、

「宇宙博の序盤は列になって歩くが、その後自由歩ける」

ということです。始めはイライラするかもしれませんが、忍耐力を振り絞って懸命に我慢していきましょう!

 

 

3. 宇宙博では「待ち時間」を投資しよう!

宇宙博2014を精一杯たのしむためには「待ち時間」は必須です。なぜなら、宇宙飛行士気分が味わえるアトラクションを楽しむためには列に並ばないといけないからです。これはどんなにVIPであろうが賄賂を送ろうが避けられません。それほどまでに現実は厳しいのです。

宇宙博 2014 幕張メッセ

スペースシャトルの前に列を作る人々

ぼくは国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の模型の船内に入るまでに40分間、列に並び続けました。ようやく「きぼう」の内部に到達したころには、後背部に軽い痛みが発生していました。あんなに自分が直立姿勢を保つことができないとは・・・・

宇宙博2014には国際宇宙ステーション「きぼう」以外のアトラクションも用意されています。宇宙博の会場マップとにらめっこしながら、どのオブジェクトに足を踏み入れたいのか・・・・といったことを事前に検討しておきましょう。さもなくば、宇宙飛行士気分を味わえずに帰路につくか、もしくは待ち時間を投資しすぎて翌日筋肉痛になる恐れがあります。十分に注意して宇宙博2014に乗り込みましょう。

 

 

4. お土産コーナーでは誘惑に負けない!

宇宙博のアトラクションすべて堪能すると、最後に宇宙博専用のお土産コーナーが登場します。

宇宙博2014 お土産

宇宙博の最後の砦、お土産コーナー

このコーナーでは、宇宙開発に関するありとあらゆるグッズが販売されています。宇宙が好きで好きで堪らない宇宙マニアの方がこのコーナーに飛び込んだら、発狂するか酔狂するかのどちらかでしょう。そのぐらい宇宙グッズが詰め込まれているのです。

たとえば、こんな品々。

宇宙博2014 お土産

宇宙博 お土産

このような宇宙を連想させるようなお土産がたくさん販売されています。できるだけお金を節約したい方は、宇宙博のお土産コーナーには入ることをおすすめしません。逆に、宇宙グッズマニアの方には半年分のグッズを買いだめすることをおすすめします。

 

さあ、幕張メッセの宇宙博2014へ駆け込もう!

ふう。以上で宇宙博を攻略するためのコツに関する記事は終了です。上に紹介したいずれかのコツ?が読者の方々の助けになれば幸いです。

え!? ぜんぜん役に立たなそうですって!?

いやいや、そんなことはありません。なぜなら、この記事を執筆しているぼくは、一度宇宙博に行ったことがある経験者だからです。経験者が嘘をついたら誰を信じたら良いのかわからなくなってしまいますよね。まったく。

次回はまだまだ宇宙博ネタを絞り出し、

おすすめの宇宙博2014オブジェクトのまとめ

なんていうどうでも良い記事を書いてみようと目論んでいます笑

もしお時間があれば参考にしてみてくださいね。それでは!

Ken Sawai

<<関連記事>>