中国のインターネット規制が激しすぎて禿げそうだ。
2014年の7月から約1ヶ月間、中国の済南という都市に滞在してきました。中国は日本の隣国ですが、その生活様式や文化の違いには目を見張る物があります。もう目を張りすぎて目が痛いぐらいです。
その日本と中国の違いは「料理が辛いだけ」に留まらず、様々な分野に違いが見受けられます。ぼくのような半ネットオタクが最も苦しんだのは、
中国政府によるインターネット規制
です。これまで日本でぬくぬくと育ってきたぼくにとって、中国でのインターネット規制はほんとうに厳しいものでした。愛用していたクラウドサービスが使えない!?? Googleのキーワードツールが・・・・アナリティクス・・・・Gmailさん・・・・
そこで今日はそんなぼくの悲しい中国でのインターネット規制経験を活かしてこんな記事を書いてみました。題して、
中国のインターネット規制を突破する3つの方法
です。インターネット規制の影響を最小限に抑えようと奮闘したぼくが、発見した3つの規制突破法について書いてみまいした。
今現在、中国に滞在していてインターネット規制環境に不満を持っている方や、これから中国へ旅行へ行く方などが参考にしてくださると嬉しいです。
- 中国インターネット規制事情概論
- 中国のネット規制を突破する3つの方法
それではさっそく上から順番に見ていきましょう!
※ この記事は2014年8月に書いたものです。今後インターネット規制事情が変わってしまうかもしれません。未来の事実と食い違っていても詐欺で訴えないでください笑
中国インターネット規制事情をざっくり言うと?
ざっくり言います。
中国ではほとんどのインターネットサービスが規制されています。ほとんどです。あ、ここで言うインターネットサービスとは日本で頻繁に使われている奴らです。
たとえば、
- Googleサービス全般(Google検索、Gmail、その他Googleの名前がつくもの)
- LINE
- Evernote
- Dropbox
- Youtube
- ニコニコ動画
- 2ちゃんねる
- FC2
- アメブロ
- その他、日本語のサイト
などなど。
ブロガーが中国に移住できない事情がよくわかります。これではブログのネタを探せないし、メモできないし、SNSを使った記事拡散もできない。どうあがいてもPV数を稼げそうにありません笑
中国のインターネット規制を突破する3つの方法
それでは、中国ではインターネットの利用を諦めるしかないのか!??
この際にインターネット依存症と縁を切れると割り切るしかないのか!??
そんな悩みを一気に解消する3つの方法をお伝えします。
方法1. Yahoo! Japan(ヤフー)に頼る!
中国で唯一使える検索エンジン。それはYahoo! Japanです。日本で利用率がナンバーワンのこの検索エンジンは、なぜか中国でもサクサク動きます。まったくストレスがない。もう、すいすい調べものができてしまいます。
一方、ぼくの大好きなGoogleはまったく動きません。ウェブブラウザー(Google Chrome)の検索窓で検索しようとすると、
というエラーが画面が表示されます。これは辛い。
そのため、インターネットブラウザの検索窓が利用するサーチエンジンの設定変更が必要になります。もし、Googleに設定している方は速やかに「Yahoo! Japan」に変更しましょう。ヤフーもGoogleの検索エンジンを利用していますので、検索結果にそれほど違いはありません!
ヤフーを操ることで日本語のニュースサイトやブログにアクセスしましょう。きっとそのうち探している情報にたどり着くことができるはずです。
また、Gmailを普段利用している方には、「ヤフーメール」を中国で利用することをおすすめします。そうすれば、日本にいる友人や家族とも連絡をとり続けることができますよ。
方法2. 中国版のインターネットサービスを使う
中国では多くのインターネットサービスが規制されています。しかし、それと同時に多くの代替ネットサービスが存在しているのも事実。
>>詳しくは中国のインターネットビジネス事情の記事へ
ここはとりあえず、郷に入っては郷に従え。歯を食いしばりながら中国のネットサービスを利用しましょう。
たとえば、
中国で道に迷った、中国語喋れない、腹減った、Google Mapが使えない・・・
そんな苦しい状況に陥ったときどうしますか!?? こういうときは中国版Google Mapである「百度地图」を使いましょう。きっと正確な現在地と目的地までの道順を教えてくれるはずです!
方法3. 無料のVPNサービスを利用する
最後の方法はVPNサービスを使う方法です。
え!?VPNのことなんて全く知らないですって!??
そんな方のためにWikipediaで調べてみたところ、
Virtual Private Network(バーチャル プライベート ネットワーク、VPN)または仮想プライベートネットワーク(かそうプライベートネットワーク)は、インターネットのようなパブリックネットワークを跨ってプライベートネットワークを拡張する技術である。
だそうです。うーん、正直よくわかりませんね笑
とりあえず、このVPNというネットワークに中国で接続すると、中国政府が閲覧を禁止しているウェブサイトにアクセスすることができるのです。
ただ、このVPNサービスも完全なものではありません。日によっては原因不明で接続できなかったり、VPNを持ってしてもアクセスできなかったりする場合もあります。
ぼくは初めてFacebookにVPNを使ってアクセスしたとき、ものすごく大変でした。もう読み込みスピードがまるでカタツムリのごとく遅い。FacebookやTwitterといったウェブサイトを表示させるだけで、カップラーメンができそうでしたね。まったく。
どうしても緊急で禁じられたインターネットサービスを利用したいときは、このVPNという裏技を頼ってみましょう!
もはや、中国インターネット規制なんか怖くない
以上で中国インターネット規制事情とその突破方法は終了です。
この記事を読んだ少しでも多くの方々が中国での快適なインターネットサーフィンを楽しむことを夢見ています。
最後にせっかくなので、記事のポイントを復習しておきましょう。中国のインターネット規制下で元気に生きていく方法は以下の3つでしたね?
- ヤフージャパンに頼りまくる
- 中国のインターネットサービスを使い倒す
- VPNでこっそり規制をかいくぐる
それでは、また今度です。
Ken Sawai