ユニークな中国のお土産を買いたい。
中国へ旅行したとき、ほぼすべてのヒトがすること。
それは中国でお土産を購入することです。よほど友人の数が少ないか、中国への旅行がトップシークレットであるケース以外、誰もがお土産を探すことでしょう。そんなとき、ぼくのような天の邪鬼な方は、
ゼッタイに誰とも被らない中国のお土産を買いたい!
日本に住んでいる友人をアッと驚かせたい!
と思うはずです笑
今日はそんな流れで、中国のお土産を探している方のためにこんな記事を書いてみました。題して、
ゼッタイに被らない!中国のお土産ランキングTOP5
です。100%被らないとは断言できませんが、オリジナリティの高い、ユニーク度が高いと思われるお土産を紹介していきます。よかったら参考にしてくださいね。
被りそうにない中国のお土産おすすめランキングTOP5
それではさっそく、中国で発見したユニークなお土産をランキング形式で紹介していきます。ランキングの順位はぼくが独断と偏見でつけました笑 そこら辺はご了承ください。
第5位 麻雀牌チョコレート (70元ぐらい)
麻雀好きの方には堪らない中国のお土産。
文字通り、麻雀牌そっくりのチョコレートです。麻雀牌の直方体の形をまねるだけでなく、ちゃんと牌の絵柄まで刻印されています。よく麻雀を一緒に打つ仲間や、年末年始はコタツで麻雀を打つ親戚の方々にあげたいお土産の一品ですね。
ぼくは、このお土産を国際空港の中で購入しました笑 家族や友人に対して、何もお土産を買ってないことに気づき、大急ぎて購入したものです。被りそうにないお土産を探していたぼくにとって、まさに渡りに船でした。ありがとう、空港のお土産ショップさん!
第4位 大人のトランプ (20〜30元)
中国のお土産ショップ(非公認)には沢山のトランプが置いてありました。1つのお店に100種類はくだらないほど。主にアニメキャラクター、スポーツ選手、女優さん、中国の伝統芸など種類がさまざまでしたね。なんという目が飽きない笑
そこでぼくが個人的におすすめしたいのが、
中国発の大人のトランプ
です笑 上の写真にあるように、トランプの種類の中には大人のオッサンが喜ぶような、セクシートランプがちらほらとあります。ぼ、ぼくは勇気がなくて買えませんでした。ほ、本当ですよ!?
自分より高齢のおじさんやお爺さんへのお土産を探している方におすすめしたい一品です笑
第3位 日本語能力試験1級の問題集(10元前後)
日本語を勉強している中国の方が受験する「日本语能力考试」のテキストブック。主に文法問題に特化した対策問題集です。レベルはもちろん、最高の1級。日本語が母国語なので強気に出ちゃいましたね笑
え!?でも中身が中国語なのではないか!??
と思った方!!ご安心ください。このテキストブックのほぼ98%は日本語で書かれています。それぐらい日本語検定1級の受験者は日本語に精通している訳ですね、ふむふむ。
せっかくなので、本の中の1つの問題を紹介します!
以下引用、
次の文の____に適当な言葉を入れなさい。
インスタント食品といえども、多少手を加えれば_____になる。
どうでしょう!?読者の方は無事に解けたでしょうか??答えが気になる方は中国でお土産の1つとして選んでみてはいかがでしょう!?
第2位 謎のピーナッツおもちゃ(8元)
中国の伝統おもちゃの1つ、ピーナッツ玩具。一見、普通のピーナッツに見えますが、こいつはただ者ではありません。その外観だけで、ただならぬオーラを感じる一品です。
遊び方は至ってシンプル。このおもちゃの中身を覗けばいいのです。こんな具合に↓↓
するとどうでしょう!?なんと、ピーナッツの内部から奇妙な電子音が流れてくるではありませんか! まるで少女が痴漢に対して防犯ブザーを鳴らしているような音。聴いているだけで危機感がこみ上げてきますね笑
ぼくはこの中国のお土産を「曲阜」という観光地に行ったときに購入しました。この中国で生まれた玩具を見た瞬間、購入を決めていました。まさに、ピーナッツの重力に引き寄せられた。万有引力の法則が働いた。そんな感じでしたね笑
ただ、ぼくが購入した屋台とは別の場所で、まったく同じ商品が6元(2元安い)で売られていたのでショックを隠しきれませんでしたけどね笑
第1位 頭部マッサージ器(10元)
頭部の血流を促進させるマッサージ器。一見、時代遅れのプロダクトに見えますが、そんなことはありません。この中国のお土産を用いれば、脳内の血流量を増加させて勉強に集中することができるようになります。
え!?この道具の使い方がわからないですって!??
じつは使い方は至ってシンプル。ただ単に、右の青いポール部を掴んで、垂直の下方向にむかって振り下ろせばいいだけです。左の黒いタッチポイントがいい具合に頭部を刺激してくれます。
ぼくはこの中国のお土産を「天津」で見かけました。正直、ファーストインプレッションは「なんだこりゃ」でした。しかし、同行していた中国の友人が「あー、これ気持ちいいんだよー」と使い方を教えてくれたのです。実際に使って試してみたことで、このお土産の良さに気づいて購入したのです笑
受験を控えるお孫さんや、頭皮を大事にしている伯父さんにプレゼントしたいお土産ですね!
被らない中国お土産ランキングTOP5は以上です。
ふう。以上で「被りそうもない中国おみやげランキングTOP5」は終了です。
正直、あまり参考にならないような記事を作ってしまった感は否めませんね笑 ただ、これから中国のお土産を買い始める方の1mmぐらいは助けになれたのではないか、と思います!?
中国旅行・留学の楽しい思い出を残すためにも、お土産選びは慎重に時間をかけて行うことをおすすめします。さまなくばぼくのように・・・・笑
それでは、また今度です!
Ken Sawai
<<関連記事>>