ハロウィンは激安の「かぼちゃ」だけ?で楽しめる!??
こんにちは!この記事を書いているKenです。独りでピアノを始めました。
とうとうハロウィーンの本格シーズンが近づいてきました。街はじょじょにハロウィン色に染まり、小売店には大量のハロウィングッズが棚卸しされるようになりました。
犬も歩けば棒にあたる
という格言がありますが、ハロウィーンのシーズンにかぎっては、
犬も歩けば「かぼちゃ」にあたる。そして食べる
といいかえても過言ではありません。それぐらい、なぜか知りませんが街はハロウィーンの空気で充満しています。
がしかし、しかしです。
日本人の方の中には、ハロウィーンのブームに疑問を持たれている方もいますよね??
なぜ日本でハロウィン気分に浸らねばならないのだ?!?
はあ!?ハロウィーンなんて腹の足しにもならねえよ・・・・
という不満があちこちから聞こえてきます。日本でのハロウィーンブームにいまいち乗り切れていない方はハロウィンを楽しめない。いや、むしろハロウィンを嫌いになってしまう。これでは、ハロウィンを楽しむどころか、ハロウィーンがただのノイズになってしまいます。これはイタい!!
そこで今日は、ハロウィンの本場アメリカで幾多ものハロウィーンパーティーをくぐり抜けてきたぼくが、次のような提案をしてみます。それは、
ハロウィーンをかぼちゃだけで激安で楽しむ
ということです。もう仮装とか衣装とか、魔女とか海賊とかナースとか訳が分からない!誰かシンプルに説明してほしい、と叫びたくなっている方。ご安心ください。ハロウィンが複雑に見えた時は「かぼちゃのみ」で楽しんでやればいいのです笑
そこで今日の記事では、
【激安】ハロウィンを「かぼちゃ」だけで楽しむ7つの方法
というタイトルでおおくりします。
かぼちゃはあるけど、衣装はない。
カボチャはあるけど、ジャガイモは、ない。
という方などが参考にしてくださると嬉しいです。
ハロウィンを「かぼちゃ」だけで楽しむ7つの方法
さっそく、かぼちゃを用いたハロウィーンの楽しみ方を7つにしぼって解説していきます。
1. かぼちゃのお菓子を食べる
一つ目は、かぼちゃ由来のお菓子を食べることです。独りでも大勢でも楽しめるハロウィーンの過ごし方です。
かぼちゃ関連のお菓子をかじれば良いのです。短時間・ローコストでハロウィーンを楽しみたい方におすすめしたい方法ですね。
たとえば、ケーキ好きの方は「かぼちゃのケーキ」をたしなみ、
また、フレークが好きな方は「かぼちゃのフレーク」を静かにかじりましょう!
あ、クッキーが好きな方はクッキーの香ばしさをかいじゃいましょう。
ハロウィーンパーティーに行かなくても楽しめる。エロい仮装をしなくても楽しめる。こんなにシンプルでお腹にもお財布にも優しいハロウィーンの楽しみ方はないんじゃないんですかね笑
2. かぼちゃの衣装をきる(かぼちゃの気持ちになる)
2つ目は、普段食べられることが多い「かぼちゃ」の気持ちになってみることです。ハロウィーンシーズンに限らずカボチャを食べまくっているぼくたち。
せっかくのハロウィンです。立ち止まって深呼吸をしてみる。そして、厳かな空気でかぼちゃの仮装をしてみる。
運がよければかのちゃの悟りを開けるかもしれません笑
わ、我が輩はかぼちゃである。名はまだない。
3. かぼちゃを種から栽培する
お次はハロウィンで使えるかぼちゃを自分の手で生み出す方法です。
これはかなり時間と労力と土地が必要です。がしかし、ハロウィーンを無事にかぼちゃと一緒に迎えたときの充足感。これはかなり大きなものになるでしょう。涙腺のゆるい方は涙してしまうかもしれませんね笑
植物をこよなく愛す方。柿の種が好きな方。
2014年は思い切ってかぼちゃを種から栽培してみてはいかがでしょう!
えっ。あと一週間しかないですって!?? そ、そういうときは・・・・み、水をあげて肥料をあげて・・土を与えて・・・
4. かぼちゃの切り絵をつくる
かぼちゃを種からは育てられない。だが、どうしても自分の手で生み出したい。
そんな方は「かぼちゃの切り絵」に挑戦してみてはいかがでしょう。作り方はいたって簡単。かぼちゃの色をしたカラーペーパーを、
カッターナイフ(オートロック付き)で慎重に、
切り刻むだけです。手が器用な方ならものの3分でかぼちゃを生み出せるでしょう。ぼくは不器用の中の不器用なので1週間ぐらいかかりそうですけど笑 これはくそ便利ですね!
5. 芥川龍之介の「南瓜(かぼちゃ)」を読破する
2014年のハロウィンこそ、芥川龍之介の「南瓜(かぼちゃ)」を読んでみてはいかがでしょう。文字数にして3000字の短編作品です。少々表現が古めかしくて読みにくいですが笑
がしかし、ハロウィンこそ。2014年のハロウィーンこそは、この作品を読破してみてはいかがでしょう!? 読了後にはきっと何か新しい境地にたどり着いているはず。
著作権が切れている作品です。青空文庫で無料で閲覧することができます。これはハロウィンにお金を費やしたくない方にとってかなりの朗報ですね笑
6. かぼちゃのクッションでくつろぐ
ハロウィーンぐらいはゆっくり休みたい。現代社会から隠匿したい。
そんな方はカボチャのクッションの上で仮眠をとってみてはいかがでしょうか。このクッションは直径40cmとかなり小さめです。がしかし、頭やケツを休めるにはもってこいのサイズ感。ハロウィンこそは喧噪から逃れたい。そんな方におすすめしたい選択肢ですね。
このクッションを投げてストレスを解消する手段もありです。枕投げではなくてカボチャ投げを楽しむのも一つのハロウィンの楽しみですね。
7. かぼちゃのランタンを創る
最後にかぼちゃを使ったランタンを用意する方法です。ハロウィンでかぼちゃのランタンを利用するには以下の2つの方法があります。
- 生のかぼちゃから掘り出す
- 既製品のかぼちゃランタンを購入
もし、彫刻に腕の自信がある方。そんな職人肌の方は生のかぼちゃを夕張から10玉仕入れ、
彫刻刀を用いてかぼちゃのランタンを作成してみてはいかがでしょう。
もしかぼちゃのランタン作りに興味がある方はこちらのサイトを参考にしてみてくださいね。
また、ものづくりに自信がない方。ランタンが完成するまえに流血しそうだ、という方。
そんな方は既製品のかぼちゃランタンを購入しちゃいましょう。一見、チート手のように見えます。がしかし、そんなの知ったこっちゃない。ハロウィーンはゲームでもビジネスでもないのです。ただの娯楽。娯楽にルールもくそもないです。職人肌じゃない方はかぼちゃを10玉を買わずに既製品ランタンを購入しちゃいましょう笑
ハロウィンは「かぼちゃ」だけでも十二分楽しめる!
ふう。以上でハロウィーンをかぼちゃだけで楽しむ方法を出し切りました。ここまで踏ん張って紹介してきたいずれかの方法を採用すれば、2014年のハロウィンが楽しい思い出になるかもしれません笑
ぼくも2013年のハロウィンではかなり痛い目をみてきました。ただ、男二人でスパゲッティーを食べただけ。そんな過去を払拭したい。そんな想いから2014年のハロウィーンはかぼちゃを使うことにします。
年に一度しかないハロウィーンをかぼちゃで120%ぐらいエンジョイしちゃいましょう!
それでは、また今度です!
Ken