テストセンター当日の持ち物は何にしようか??
就活生の頭の切れを計測する適性検査。その適性検査で不正が行われないように、一つの場所に就活生を集めてテストを行います。この行いが就活生の間では俗に「テストセンター」と呼ばれています。たとえば、「明日テストセンターだ・・・」、「テストセンター爆死・・・」のような感じで使われます。2月から3月にかけてよく発話されるバズワードです。
がしかし、いったい何をテストセンターに持っていけばいいのでしょう??
鉛筆?消しゴム??偽パスポート??印鑑?電子辞書??
今日はこのように頭の中がクエスチョンマークで埋め尽くされてしまった方のために、
テストセンターを攻略するための2つの持ち物リスト
を紹介します。明日テストセンターに行く予定の方や、これからテストセンター童貞を捨てようとしている方に読んでいただければ幸いです。それではさっそく見ていきましょう。以下が本日の記事のもくじです。
- テストセンターに持っていくべき2つのもの
- テスト運営スタッフが貸してくれるもの(持っていく必要はない)
- テストセンターに持ち込みが禁止されているもの
テストセンター必須の2つの持ち物リスト
まずはテストセンター必須の持ち物です。これらがなければテストセンター会場に辿り着いても適性検査をうけることができません。家を出発する前には必ずこれらのリストを確認することにしましょう。
1.ID・身分証明書(写真付き)
自分が替え玉受検していないことを確認させねばテストを受けることができません。この替え玉対策のために運営本部は「写真付きの身分証明書」の提示を要請してきます。「写真付きの身分証明書」とは普通運転免許証や学生証で大丈夫です。必ずやテストセンター会場に持ち込むようにしましょう。
2.テスト受験の情報
テストセンターの受験情報を持ち込みましょう。スマホがある方はスマホで、スマホを持っていない方は情報を印刷するならりメモをとるなりしましょう。
必要な情報は以下の6つです。
- テストセンターID
- カナ氏名
- 検査科目(能力検査、構造的把握力検査、英語検査など)
- 会場情報
- 日程
- ターム(たとえば第6タームの9:45~など)
これらの情報を印刷した紙を持ち込むか、情報を持ち込んで会場でテスト当日に記入しましょう。
必要ないけど持っていくと便利な持ち物
パソコン画面を見続けることが負担になっている方は、PC眼鏡を持っていくことをオススメします。
PC眼鏡とは、ブルーライトと呼ばれる人体の眼球に悪影響を及ぼすものをカットしてくれる眼鏡です。
このPC眼鏡を付けてテストを受検すると目が疲れにくくなります。はい。たぶん笑
ただ、一応スタッフの認証が必要です。眼鏡にカンニングツールが仕込まれていないことを確認してもらえば会場に持ち込み可能です。PCメガネを持っている方はぜひ会場でも使ってみてください。
テストセンタースタッフが貸してくれる4つの持ち物
つぎにテスト中には使うけれどもスタッフが貸し出してくれる4つの持ち物を紹介します。
これらのアイテムは指定されているので自分のお気に入りを持ち込むことはできません。ここは長い物には巻かれておきましょう。
1.シャープペンシル
指定のシャープペンシルを使わねばなりません。各就活生にはシャープペンシルが2本ずつ貸し出されます。一本折れてももう一本あるので安心です。もし力みすぎて2本目を折ったとしても、挙手をすれば3本目を要請できるようです。よかったよかった。
2.消しゴム
もちろん消しゴムも貸し出されます。ヒトはときに過ちを犯す生き物です。彼らのやさしさに感謝感謝。
3.メモ用紙(A4大2枚)
紙資源の節約はお構いなし。青色のA4用紙を2枚ずつ受験生に配ってくれます。もしメモをしすぎた場合でも、挙手をすれば3枚目がもらえるそうです。ご安心を。
4.耳栓(ヘッドフォン)
最後にテストセンター運営スタッフが貸し出してくれるのがヘッドフォンです。べつにこのヘッドフォンにはノリノリの音楽が流れているわけではありません。そこには無音が広がっているだけです。ただ、このヘッドフォンは使っても使わなくてもいいのです。自由です。そのため、騒音が気になる神経質な方はヘッドフォンを着用してテストをうけることができます。逆に多少のノイズがないと気持ちがのらない方はヘッドフォンの存在を無視しても構いません。日本は自由な国です。
テストセンターに持ち込んではいけない持ち物
最後に会場に持ち込んではいけないタブー持ち物リストを紹介します。これらのアイテムはポケットに忍ばせても、透明マントで隠してもいけません。見つかった瞬間に一発退場です。気を付けましょう。
1.電子辞書
第二の頭脳である電子辞書。たしかにテストに連れていきたい気持ちはわかります。がしかし、すべての受験者が電子辞書を使用すると得点差が生じにくくなってしまいます。テストセンターの適性検査では電子辞書にサヨナラを言いましょう。グッドバイ。
2.スマートフォン
第三の頭脳であるスマートフォン。時計代わりにしたいのはやまやまですが、テストセンターでは持ち込みが禁止されています。グーグルを使えば言葉の意味や複雑な計算をさせることができます。スマートフォンを使わずともスマートになれるようにテストセンター対策をしっかりしておきましょう。
テストセンターを持ち物で制す
いかだったでしょうか?これから初めてテストセンターを受検される方は、この記事を参考にして持ち物武装してください。
ぼくも読者の方のライバル(ひ弱な)ですが、記事を読んでれたので応援しちゃいます。
頑張りましょう。
それでは。
Ken