北九州名産品のくろがね堅パンは本当に堅いのか??
「くろがね堅パン」という北九州のお菓子をご存知ですか?! 「堅パン」という単語は「けんぱん」ではなく、「かたぱん」と日本語で発音します。ぼくはこの単語を初めて耳にしたとき、「え!?か、肩パン!?」と思わず聞き返してしまいました笑 決して「肩にパンチをする」という痛々しいものではないので安心してくださいね。
Wikipediaによると、堅パンとは、
堅パン(かたパン、英:hard bread)は、保存食の一種。堅パンの亜流である乾パンと比べ、非常に堅いのが特徴。別名ハード・タック(Hardtack)と言い、南北戦争時に米兵の間ではアイアンプレート(鉄みたいに堅い)と蔑称された。
とあります。まあつまり一言で要約すると、
非常に堅いパン=堅パン
ということになりそうですね笑 その一つの証拠にくろがねの堅パンのパッケージにはこんなコピーが記載されています。
健康はアゴから
このコピーはまるで堅いけど許してと言わんばかり。もうあらかじめ保険をしいてるのが見え見えですよ、スピナさん!(あ、製造元です笑)
はい。まあそんなこんなで、ぼくが遭遇した「堅パン」に関するこんな記事を書いてみました。
題して、
【北九州名産品】くろがねの堅パンを30倍楽しむ食べ方
です。ぼくはくろがねの堅パンに初めて食らいつく初心者でした。しかし、持ち前の強い好奇心から様々な食べ方を検証したのです。ぼくは料理がまるでできないカス野郎ですから、料理が出来ない方も安心して模倣できる食べ方ばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。
以下が本記事のもくじです。
- 己の歯を信じる食べ方
- 現代文明をつかった食べ方
- 製造元の指示通りの食べ方
それではさっそく上から見ていきましょう!
くろがね堅パンを歯でかじってみる食べ方
まずは己の力を信じて「堅パン」を齧ってみましょう。
前歯で堅パンを攻略!?
とりあえず前から順番に。これは小学校の防災訓練やラーメン屋の行列と同じです。まず、ぼくは自慢の前歯で堅パンを攻略しようと試みました。
がしかし、長年食肉文化に慣れきったぼくの半端なアゴ力ではびくともしなかったのです。こんなに自分の前歯が信じられなくなったのはいつ以来でしょう!? このままでは逆に堅パンに前歯をへし折られてしまいそうです。前歯作戦中止中止!
奥歯で堅パンを侵略!?
次は歯の中でも我慢強い「奥歯」を用いて堅パンの攻略に取りかかりました。手のひらサイズの堅パンをほおばり、それを右の奥歯でかみ殺そうとしました。がしかし・・・・・
カリっ
という痛快な音とともにかじることができたのは、ほんのわずかな欠片。堅パンの総面積のわずか5%ほどです。奥歯で堅パンをかみ砕くことができましたが、それと同時に強い衝撃が右奥の歯茎を襲いました。こんなに奥歯が痛い目をみたのは、おそらく歯科医にはぐきを削られたとき以来です。あやうく気を失いそうになりましたよ、まったくー
現代文明を用いたくろがね堅パンの食べ方
自分の歯の力が足らなかったとき、人類はどのような対応をしてきたのしょう。そうです。彼らは肉が固すぎる時は石を研ぐことで石器を製造し、肉を小さく切っても噛めないときは火にあぶっていました。そうやって人類は徐々に「食べることができるもの」を増やしてきたのです。
はい。その人類の長い歴史と同じように、ぼくも道具を用います。くろがね堅パンを食べるためだったらどんな道具を使用することだっていとわない。それほどまでに堅パン攻略へ執着しているのです。
電子レンジで堅パンを攻略!
まずは現代の魔物、電子レンジを使って堅パンをゆさぶってみました。加熱の設定は500W・1分50秒。いまだかつて人類が到達したことがない領域なので、コンビニの弁当の設定をマネしてみました笑
テクノロジーの力を信じて電子レンジの前で待つこと1分。どうやらレンジ周辺に焦げ臭いが漂い始めました。生命の危機を感じたぼくは、急いでレンジのストップコマンドを押したのです。これは設定時間より大分早い加熱時間でしたがやむを得ずです笑 堅パンよりも命を優先にしました!
するとどうでしょう?? 電子レンジの内部には若干の焦げ目がついた堅パンが!!!
この進化した堅パンをおそるおそる持ち上げてみると・・・・・
あ、あててあちいい!
どうやら、堅パンの表面温度は人間の皮膚が耐えきれる温度をゆうに超えていたようです。そのため、堅パンをかじろうとしますが、中々かじれない! 歯がゆすぎる状態が数分続きました。
しかし、自慢の肺活量を利用してアツアツの堅パンを冷やしてみました。すると、ようやく人間が齧れる温度まで変化してきたようです。堅い堅パンが少し柔らかくなったことを期待してかじりました!
がしかし、そんなことはまるでありませんでした。ただ、くろがねの堅パンに焦げ臭い風味が添加されたぐらいでしたね笑
トースターなら堅パンはどう動く!?
じゃあ、電子レンジと並ぶ現代の発明品であるオーブントースターならどうなのか!?
さっそく検証してみました。先ほどの電子レンジで加熱した堅パンをオーブンにセット。トースターと同じ要領で1000Wで2分間加熱してみました。
するとどうでしょう!?
あまり外見上の変化は見受けられませんでした。ただ、やはり先ほどの電子レンジの場合と同様、堅パンの表面温度がむちゃくちゃ上昇していましたね笑
外見の変化がなかったので、あまり期待しないで堅パンをかじってみました。するとどうでしょう!?
オーブントースターで焼いた堅パンは若干、食べやすくなっていたのです。なんというか、脆くなっていました笑 堅さ的には丁度、せんべいと堅パンの間ぐらいの堅さ。少し歯の力が弱い老人の方でもかじれる難易度に下がっていました。
え!? 手間がかかりすぎるですって!?
うむう、確かにその通りです。この脆い堅パンを作り上げるためには最低でも5分必要です。なぜなら、アツアツの堅パンを冷ます時間も必要ですからね笑
くろがね堅パンの指示書通りにかじる食べ方
想像以上に堅パンが手強すぎて、思わず天をあおぎました。しかも、現代のテクノロジーでもどうにもならない。これ以上、自分の大切な歯茎たちを傷つけたくない。そんな優しい想いで胸が満たされていました。
そんなとき、ふと、堅パンのパッケージ側面を見てみると、次のような食べ方が記載されていました。
たいへん堅い商品ですので、歯の弱い方はご注意ください。なお、コーヒー、紅茶、牛乳に浸すと、やわらかく召し上がることができます。
えええ!? あ、製造元のスピナがどうやら、ぼくのような歯が弱い脆弱もののために注意書きを施してくれていたようですね。ふむふむ、飲み物と堅パンを一緒にする食べ方かああ。自分の歯ではどうにもならなかったので、さっそく指示に従ってみました。
アイスコーヒーwith堅パン
ちょうどこの記事を書いている途中、アイスコーヒーを飲んでいたぼく。このコーヒーを堅パン攻略に活かさない手はありません。さっそく堅パンをコーヒーに浸けるという指示通りの食べ方を試してみました。
さすがは製造元のスピナのアドバイスです!なんとこんなに歯が弱いぼくでも堅パンの面積を減らすことに成功したのです。これはウルトラマラソンを完走したときより嬉しいですね! 堅パンが自力で齧れなくて困っているという方はコーヒーに浸ける食べ方をおすすめします。
ただ、一つだけ注意点があります。それは、「浸ける時間は最低でも1分以上に設定する」ということです。堅パンとコーヒーの関係は、決して寿司と醤油の関係ではありません。さらっと浸してさらっと食べる。これではまだ堅パンを齧り倒すことはできません。少なくとも1分。忍耐力に自信があるならば3分浸してみましょう。きっと突破口が見つかるはずです。
牛乳with堅パン
せっかくなので、残りのくろがねの堅パン攻略法を試してみましょう。コーヒーの次は牛乳。いわゆるミルクというやつです。
実際に「牛乳with堅パン」という食べ方を試してみたところ、先ほどのコーヒーの場合と同様の結果が得られました。そう。1分浸せば堅パンが堅くなくなる、というやつです笑
コーヒーの食べ方との唯一の違いは「堅パン本来の味の保存度」です。コーヒーと一緒の食べ方ではコーヒーの味や風味が強すぎたのです。そのため、何やら「コーヒーにつけて栄養素を摂取する」感が強かったのです。しかし一方、牛乳の場合は、味に「謙虚さ」がありました笑
この牛乳の特性が「堅パン本来の味」を最大限に引き出していのです。牛乳アレルギーではない方ならこの食べ方に挑戦してみることをおすすめしますぜ。
紅茶with堅パン
さて、最後のレシピである紅茶と堅パンという組み合わせ。ぼくは紅茶という飲み物にあまり期待していませんでした。どうせ堅パンを柔らかくするので手一杯だろうと。
がしかし、紅茶には牛乳やコーヒーが持ち合わせていない特徴がありました。それは、「香り」です。くろがね堅パンはクッキーのように原料が小麦粉ですので、クッキーの親戚と読んでも過言ではありません。そんなクッキーは紅茶との相性が抜群ですよね!??
それと同じです。つまり、クッキーの親戚である堅パンも紅茶との相性がよかったのです。紅茶のなんともいえないクールな香りが堅パンの香ばしい匂いとマッチしますよ。紅茶好きにはぜひおすすめです。
まとめ:くろがね堅パンの食べ方を検証してみた結果
ふう。くろがね堅パンの新しい安全な食べ方を検証してきました。たいへん長い旅でしたが、ようやくゴールにたどり着くことができました。堅パンを短時間に食べ続けたぼくが出した結論は、
最良のくろがね堅パンの食べ方は「牛乳に浸す」
です。なぜなら、堅パン本来の風味を保ち続ける中で、素材そのものの堅さは和らげる、という2足のわらじを履くような食べ方だからです。一石二鳥・一挙両得という四字熟語が似合いそうですね。
ただ、この物語にはオチがあります。それは、くろがね堅パンのカロリーの高さを見落としていたことです。なんと堅パンの1枚あたりの栄養素はつぎのようなものだったのです。
エネルギー 108.6kcal、たんぱく質 1.9g、脂質 0.6g、炭水化物 23.9g、水分 1.5g
こ、これは・・・・
つまり、ぼくはこの記事を執筆するために合計で4枚の堅パンを1時間の間に消費しましたので、合計で
エネルギー 434.4kcal、たんぱく質 7.6g、脂質 2.4g、炭水化物 95.6g、水分 6.0g
もの栄養素を摂取したことになります。ひえええええええー
ちょっと走ってきます。それでは。
Ken Sawai
<<おすすめ記事>>
- 【初心者向け】歌舞伎を鑑賞する前に知っておきたい6つのこと
- 【オタク専用】渋谷109メンズ館で服を買うときの5つのコツ
- 【決定版】韓国のカップルがデートで気をつける3つのコツ
- 立食パーティーが苦手な人でも実践できる4つの戦術
- 「レンタル彼氏」が「レンタル彼女」より検索されている4つの理由
- 【LINE心理学】片思い・好きな人を脈ありにする4つの戦術