次世代SPIテスト構造的把握力検査とは一体!?

先日エントリーシートを提出した企業からテストセンターでの試験の連絡をいただきました。

メッセージは以下のものでした。

適性検査は、「性格検査」・「能力検査」・「構造的把握力検査」があります。
先に性格検査を自宅などのPC、またはスマートフォンで受検し、
その後、能力検査と構造的把握力検査を会場にて受検していただく流れとなります。

ご都合のよい時間・会場にて受検が可能ですが、
会場での受検は、事前に座席予約が必要となります。
なるべく早く予約を行ってください。

尚、既に他社の選考にてテストセンターで受検をしたことがある場合は、
最新の受検結果を送信していただくことも可能です。
ただし、当社の選考では、通常の性格検査・能力検査に加え、
「構造的把握力検査」を受検していただく必要がありますので、ご注意ください。
「性格検査」と「能力検査」を受検したことがある方でも、
「構造的把握力検査」を受検したことの無い場合は、会場で受検していただく必要があります。

このメッセージを読んだときぼくの脳内は正直クエスチョンマークで埋め尽くされていました。

なぜなら、

構造的把握力検査

というワードが未知数すぎたからです。もう「貴社がなにを言っているのか不明です状態」でした。ぼくの頭の中は構造という2文字でいっぱいになっていました。

そこで今日はそんなぼくと’同じ疑問を抱いたであろう同志の方のためにも、この新しいSPI3の検査を徹底解説します。そしてついでにぼくがどのような対策を行ったのか、ということに関しても書き記しておきます。以下が本日の記事もくじです。

  1. 構造的把握力検査の実態
  2. 構造的把握力検査の2つの出題形式
  3. 構造的把握力検査を突破する対策方法

それではさっそく参りましょう。

 

SPI3の構造的把握力検査の概要

ぼくは受験前にこのテストが空間把握力検査のようなものだと思っていました。たとえば、(引用元はコチラ

構造的把握力検査 対策

 

しかし、実際には全く数学的な空間把握力などは関係ありません。図形のズの字も出てこない文系のテストに近いものです。

 

ずばり、構造的把握力検査を一言で言ってしまうと、

ものごとの大枠を掴むチカラ検査

でした。どれだけ物事の本質をとらえることができるかが勝負の決め手になります。普段から物事に対して考え抜いていれば高得点が期待できます!ただ考えていなくてもぼくのように直観力と運を持ち合わせている奴ならきっと突破できるはずです。頑張りましょう。

 

 

構造的把握力検査の問題形式-例題

それではさっそくどのよな問題が出題されるか確認しましょう。

この構造的把握力検査では大きく分けて2種類の問題が出題されます。それは、文章問題の仕分け文の仕分けです。この2つのみです。種類が限られているので対策はすこぶるしやすいです。ただ、論理的な答えがないのでかなり対策は難しいです。

 

文章計算問題のグルーピング

一つ目のタイプは文章問題の仕分けです。ここでいう文章問題とはおもにSPIの能力検査で出題される計算問題です。たとえば、

マラソン世界記録保持者ウィルサン・キプサングと競争した。マラソン初心者のぼくは21.0975km折り返し地点までは時速10kmで走ったが、あまりにも差が開きすぎた。そのため、帰りは自動二輪車に乗ったのでウィルサンと同時にマラソンを完走することができた。自動二輪車の速さは時速何kmか?

のようなものです。このような文章問題が選択肢でア・イ・ウ・エの4つ与えられるのです。その4つから問題の構造が似ているものを選ぶ、という検査です。一つ例題を挙げましょう。

 

例題

次のア~エの中から、問題の構造が似ているものを2つ選びなさい。

ア。  マラソン世界記録保持者ウィルサン・キプサングと競争した。マラソン初心者のぼくは21.0975km折り返し地点までは時速10kmで走ったが、あまりにも差が開きすぎた。そのため、帰りは自動二輪車に乗ったのでウィルサンと同時にマラソンを完走することができた。自動二輪車の速さは時速何kmか?

イ。  乳母車を押しながら道を歩いて往復した。行きは時速20kmで、帰りは乳母車を捨てたので時速40kmで歩いた。全行程の平均の速さは時速何kmか?

ウ。  AKBとSKEのライブ動員数はほぼ等しく、人口密度はAKBのライブが約5人/m2、SKEのライブでは約3人/m2であった。AKBとSKEが合併してライブを同時に行うと一つあたりのライブ人口密度はどれぐらいか?

エ。 濃度が50%の日本酒と濃度100%の違法酒コ―ンビートがある。これらを同じ重さずつ混ぜ合わせると、アルコール濃度は何パーセントになるか?

わかりましたでしょうか??答えは「イとウ」です。うーん、さすがです!

 

文のグルーピング

2つ目の種類は文のグルーピングです。これは先ほどの文章問題とは異なる文章です。別に問題形式になっていないので答えは文章内にはありません。五つ選択肢があります。この5つの選択肢を2つのグループと3つのグループに分ければいいのです。そして、2つのグループに含まれる選択肢をチョイスすれば準備完了です。さっそく例題をみてみましょう。

 

例題

次のア~オを、指示に従ってP(2つ)とQ(3つ)に分けるとき、Pに分類されるものはどれか。

ア。 この提案を受け入れてくれたら、ぼくと君は必ずウィンウィンの関係になるよ。

イ。 もし彼女が男だったら、横綱白鳳と対峙できたに違いない。

ウ。 あと10年経てば、このブログは世界中に広まっていくに違いない。

エ。 明治維新がなかったとしたら、ちょんまげのままだっただろう。

オ。 約束の時刻に遅れたら、彼女はきっとぼくを刺すに違いない。

ってな感じです。答えはわかりましたでしょうか??これは仮定の内容によってグルーピングする問題です。非現実的な仮定をしているイとエがグループPです!

 

構造的把握力検査を突破するための2つの対策法

この記事の最後に構造的把握力検査で得点力をアップさせる対策方法を紹介します。

ぼくは以下の2つの対策法を実践しました。

 

1.新鮮なマインドを保つ

この対策法は自然体で構造的把握力検査に臨む方法です。世の中に対策本が非常に少ないので逆に全く対策しないという手です。その空いた時間を他社のESの執筆時間にあてたり、精神統一の時間にあてましょう。

ただ、構造的把握力検査の問題形式だけは確認してきましょう。この記事でも紹介しましたが、ちょっと面白おかしく文章を変えています。そのため、真面目なサイトで再確認することをオススメします。ぼくは最初の受験直前にSPI構造把握研究所というwebサイトで問題形式を確認していきました。ワードプレス作成感が否めませんが、このサイトのコンテンツは優良なものでした。これならば、電車の移動時間にも確認できます。最低限の準備をして検査に臨みましょう!

 

2.問題を解きまくる

構造的把握力だって、能力検査だって、性格診断テストだってキチンと対策したい!

という真面目な方は問題集を購入して演習に励みましょう。今の段階で構造的把握力検査にジャンルを絞った問題集は一冊だけです。それは、SPI3「構造的把握力検査」攻略ハンドブックです。この参考書は先ほど優良なサイトとして例を挙げたSPI構造把握研究所が発行している本です。この記事を執筆するためにさっそく購入してみました。

構造的把握力検査 対策

 

この問題集には例題が20問。演習問題が50問収録されています。「文章問題の仕分け」と「文の仕分け」の割合は約半々です。この攻略本をやりきれば構造的把握力検査の問題に対して慣れることができます。心配な方はこの参考書で対策をすることをおススメします。

ただ、若干解答にあいまいなところがあったり、問題を解答し続けると脳が疲弊したりします。ぼくは2回目のテストはこの問題集をすべて解き終えてから臨みました。しかし、若干問題に慣れすぎて1回目の受験時よりも新鮮な気持ちで臨めませんでした。ただ、掲載されている問題の難易度がイージーからハードまでカバーしており、初心者の方にも上級者にも楽しめる内容になっています。構造的把握力検査の対策にはぜひお薦めです。

 

構造的把握力検査を突破しよう!

この厄介な検査を突破せねば面接までたどり着けません。なんとか自己アピールの場を確保しましょう!

ただ、ぼくの場合はこの面接がテストより鬼門ですけどね。。。面接なんてクソくらえです。

それでは、就活頑張りましょう。
Ken

 

【就活生にオススメの情報】

選考直結型なので、話を聞いて終わりではなく、
1次面接などを省ける合同企業説明会、

MeetsCompany